ハゼ釣り
@ 9月18日(火) A 9月25日(火) B 10月1日(月) C 10月4日(木)
D 10月12日(金) E 11月7日(水) F 11月15日(木)
釣行日 場所 数・サイズ 状況 その他
@ 9月18日(火)
 
 ・小潮
涸沼(舟) ・ハゼ:42匹
 (10〜20cm)
・セイゴ・イナッ子:29匹
 (17〜23cm)
釣友N氏と涸沼へ釣行。
涸沼は汽水湖であり、ハゼの他、川・海両方の魚が楽しめるので有名である。
昨年はハゼの湧きが悪かったので今年は密かに期待していた。船宿の話では70匹程度は出ている。とか・・・・・
現地に6時頃到着。早速引き舟ででポイントへ出発!
最初は涸沼川寄りの下流域のポイントに入った。竿はリール仕掛け4本を用意。竿を順番にセットしている間にも最初の竿に当たりがあり大釣りを予感させる。しかし、期待を込めてリールを巻き上げるとエサだけ取られ空振り。
全部の竿をセットし終わり、順番に上げていくとやっと15cmが掛かっていた。釣友N氏は最初から一荷(2匹)釣りと、すこぶる好調。ハゼ釣りで腕の差はあまりないと思っているが、チョッピリ自信を失う。
小一時間ほど過ぎたときに、ふとN氏の仕掛けを覗くとハリ7号とのこと。当方は8号と9号を使用している。ハリ掛りが悪いのはハリが大きすぎと判断し、早速7号に交換。
すると今まで針掛りしなかったのが嘘のように掛かりだした。
この時点でハゼ10数匹とセイゴ数匹を上げていたが、N氏はすでに20数匹であった。
しばらくこの場所で釣り続けたが、船宿のオジサンが様子を見に来たのを機に場所移動をすることにした。
移動した場所は沼の中流域の岸寄りの場所。岸に向かって投げたりしたが、岸からも数人の釣り師が当方に向かって投げていた。
この場所には先行の舟が2隻。状況を見ると次々とヒットし、かなりいいようだ。小生も期待を込めて順次投入。すると直ぐに大きな当たりでセイゴ。続いてハゼもヒット。エサを付け替える間も惜しいように次から次へと掛かる。
結局2時半に迎えの舟が来たときにはハゼ42匹、セイゴなど29匹であった。
ちなみに、N氏はハゼ66匹、セイゴ・イナッ子22匹、黒鯛の子2匹。これからが楽しみな涸沼であった。

            
A9月25日(火)

 ・大潮
涸沼(岡っ張り) ・ハゼ:16匹
 (10〜17cm)
・セイゴ・イナッ子:12匹
 (12〜15cm)
前回釣行した涸沼へ再チャレンジ。今回は前回船上から狙った場所を岡から狙う作戦。7時に現地到着。早速竿4本でスタートした。本日の満潮は9時。開始から約1時間は当たりがボツボツ。セイゴが多かった。8時を過ぎた頃から急に当たりだし一荷釣りも次々とあった。9時を過ぎてから急に当たりが遠のき、その後は思い出したように掛かるのみ。
結局15時に納竿したときには左記のとおり。
昼頃に他の場所の状況を見に行ったら、一桁〜10数匹の釣果の人が多かった。

B 10月1日(月)

 ・中潮
利根川(下総豊里)

(岡っ張り)

・ハゼ:90匹
 (10〜22cm)
・セイゴ:7匹
 (15〜20cm)
涸沼の状況は先週までの状況で解かったので、利根川の状況調査に下総豊里に出かけた。
干潮の12時前後に狙いを定めての釣行である。現地には6時半頃に到着したが生憎の雨模様。天気予報では9時頃には上がるはずであるがまだ降っている。かくなる上は”銚子大橋”又は”かもめ大橋”の下で雨を避けながら釣れないものかと場所探しをしてみた。
しかし、両橋とも中段や岸壁がなく釣りが出来るようにはなっていない。そこで、昨年実績があった小見川に向かって車を走らせた。
途中、豊里近くの公園の突端に釣り師を発見。急遽立ち寄り、早速状況を聞くとセイゴ狙いなるもハゼを次々と上げていた。
この場所の100m程下流にも釣場があると教えてもらいそちらに入ることにした。
この頃になると雨も上がり釣りムードも高まってきた。
早速竿4本でハゼ釣り開始。最初の竿をセットし、次の竿を用意している間にも当たりがあったが、取りあえず総ての竿をセットした。最初の竿から順次巻き上げるといきなり一荷。次の竿は一匹。次は一荷と各竿満遍なくハゼがぶら下がってきた。
これは幸先がいいとひとり大喜び。
この調子が昼頃まで続き、思いもかけないいい釣りが出来た。
午後になってもボツボツと掛かり3時の納竿時には90匹と今年一番の大漁であった。

C10月4日(木)

 ・小潮
利根川(下総豊里)

(岡っ張り)
・ハゼ:69匹
 (10〜18cm)
・セイゴ:6匹
 (15〜20cm)
前回の大漁に味を占め再び利根川に釣行。当初は涸沼に行く予定であったが、前回の実績から利根川に場所変えをした。
釣友N氏の他3名の総勢5名での釣行であった。
本日は3時頃が干潮の潮止まりだが、小潮なのでダラダラとした下げ潮の釣りになりそうと見て午前中勝負と予想した。
6時半頃から釣りを開始。しかし、竿を順次セットしていても前回みたいに当たりがない。前回よりかなり厳しい釣りになりそうな予感がしてきた。
しかも、川上から川下にかけた東風がかなり強く、糸ふけで当たりが取れない状態が続いた。それでも、当たりは取れにくいが竿を上げるたびにハゼが付いていてそれなりに数が伸びてきた。
こんな調子が昼迄続き、昼過ぎからはボチボチとなった。
釣友達も20〜60数匹とまあまあの釣果に満足していた。

D10月12日(金)

 ・大潮
涸沼(舟) ・ハゼ:28匹
 (13〜18cm)
・セイゴ:31匹
 (12〜29cm)
前回利根川に行ったメンバーで涸沼に釣行。天候もよく大潮なので大いに期待を持っての釣行であった。現地に6時集合、乗船6時半。舟が向かった先は若干下流寄りの岸から200m程の場所。
支度も早々に竿4本で早速釣り開始。竿を組み立て順次投げ込む。4本目のセット完了後、最初の竿から順に点検。
最初の竿は15cmのハゼと15cmのセイゴの一荷。しかし、その他の竿には全然掛かっていない。どうも喰いが良くないようだ。その後もそこそこ当たりはあるが数が伸びない。
8時を回った頃、ひときわ大きな当たりで大きく竿がしなる。これはセイゴの当たり。ゆっくり巻き続けるとかなり重い。手元になかなか寄って来ない。強引に引き寄せると、29cmと22cmのセイゴの一荷。重いはずである。

その後はハゼよりセイゴのほうが掛かりだす。本日の潮周りは9時半が下げ一杯。その後16時頃までは上げ潮。9時半前後の塩止まり以外は当たりがあってもよさそうだがボチボチの当たりだった。
そして、15時に上がってみれば左記のとおりセイゴのほうが多かった。
釣友はハゼ50数匹が竿頭。皆さん小生より多くのハゼを釣り上げていた。
なお、セイゴは小生が一番多かった。竿頭のT氏はヘラ竿(丈8)に2号のオモリで釣ったそうだ。柔らかいヘラ竿の弾力が釣果につながったものと思う。
小生は久々の舟つりで期待をしただけに残念な結果だった。
ハゼはやはり利根川に限る???

E11月7日(水)

 ・中潮
涸沼(舟) ・ハゼ:98匹
 (13〜19cm)
・セイゴ:15匹
 (12〜20cm)
釣友N氏、T氏との3名での釣行であった。現場到着は6時。
11月に入ってしまいハゼは深場に入っているのではないか?、従って数も伸びないのではないか?との不安を持ってのスタートであった。本日はT氏との2人乗り。
リール竿4本の他渋い当たりを想定して延べ竿2本を用意した。
リール竿から順次仕掛けをセットし投げ込んでいったが、3本目のリール竿セット中に早くも最初の竿に当たり。しかし、先ずは総ての竿のセットを優先し、残りのセットを続けた。
そうこうしている間にも他の竿に当たりがあり好調な一日を予感した。
予感どおり次々と当たりがあり、16cm前後を中心にして沢山の型を見た。一荷での掛かりも数多くあった。
本日は、下げ潮一杯が8時、上げ潮一杯が4時であったが、下げ一杯の8時頃になってもボツボツ当たりがあり、午前中はコンスタントに釣果が伸びた。
しかし、午後になるとさすがに当たりが遠のき、型も小さくなってきた。
結局午後2時までやってハゼ98匹、セイゴ15匹の釣果があり後2匹で一束となるところであったが終了とした
。ちなみにN氏は100数匹、T氏は60数匹であった。
この時期に一束近く釣れるとは思ってもいなかったので大満足の一日であった。
船宿の話では、今年は11月下旬までハゼを楽しめるとのこと。再チャレンジを胸に帰路に付いた。

F11月15日(木)

 ・中潮
涸沼(舟) ・ハゼ:62匹
 (13〜19cm)
本日はN氏との釣行。
前回の大釣りに味を占めての釣行である。現地到着は6時。
”ここ数日急に冷え込んだので釣果は伸びていない”との船宿の話であったので目標50匹でスタートした。
本日の潮は中潮。下げ潮一杯が8時、上げ潮一杯が12時で潮位幅は小さい。
本日は、リール竿4本と延べ竿1本を用意。前回延べ竿を2本用意したが、延べ竿が特に掛かりが良かったわけではなく、むしろ本数が多く手返しに手こずったこともあり、延べ竿は1本とした。
気温も低くなり、さすがに当たりは活発ではない。
しかし、一荷での掛かりなどもあり、予想した以上に釣れてきた。
8時ごろの潮止まり時間帯にはさすがに当たりがなくなったが、9時過ぎる頃にはボツボツと当たりが戻ってきた。
午後に入るとパッタリと当たりが止まり、思い出したように時々竿がしなる程度になってきた。
2時過ぎに迎えの船が来たところで終わりにしたが、釣果は62匹。ちなみにセイゴなどは掛からず全てハゼであった。
釣友のN氏は20数匹。他の船で70数匹の人がいたようであったが、全体的に不調な一日であった。
今年のハゼもいよいよ終わりか・・・・・・・?

2007年