日々是好日

2022年
4月3日(日)

散歩コースの満開桜
 今年も桜の季節がまいりました。  小生の散歩コースの桜も満開です。

 3月1日に今年最初の渓流釣りに行き、日帰り温泉に入った折り体重計に乗ったところ、去年の秋頃よりなんと3kg程オーバーの70s超えであった。  ちょっと太り過ぎにショックを受けて毎日10,000歩走行に挑戦することにした。
 これまでも、週に3,4日だけだが1日5,000歩ほど歩いていたが、10,000歩位歩くと若干体重も減るかなと思い挑戦することとしました。
  
 そしてご飯の量も少なめにし、1日10,000歩を目標にして朝、昼歩くことにした。  しかも歩き方も500歩ごとに緩急を付ける、いわゆるインターバル散歩とした。  
 こうして、約1か月間ほぼ毎日歩いていたが、先日鬼怒川に釣行した折に体重計に乗ったところ約3s減の69kgまで落ちた。  昨秋は66kg位だったのでもう少し落としていこうと思っています。

 毎日の散歩コースの満開の桜です。

           
    
            

      
   


                     




散歩コースの桜













2022年
11月16日(水)
笠間の紅葉と菊祭り
 笠間市の佐白山の紅葉が美しいとの新聞情報を見て出かけた。  筑波山や日光の紅葉は度々行っているので、今年は極く近場なるも笠間市に決定。自宅を9時過ぎに出て高速道路で一路友部ICへ。  そこから市内を10数分走り佐白山の麓へ10時半に到着。  到着はしたが駐車場が見つからない。

しばらく走り回るうちに、今回立ち寄る予定の笠間名物?の豆腐屋を見かけた。  そこで豆腐を調達するついでに駐車場を教えてもらう。 この店で名物のざる豆腐と油揚げを購入した。   帰宅後豆腐を味わったが、昔の豆腐のように大豆の香りが強い美味しい豆腐だった。

教わった駐車場に行くとかなりの数の乗用車と観光バスが止まっている。  そんなに綺麗な紅葉が見られるのかと期待をしつつ観光案内のおじさんに情報を聞くと、これらの車は笠間稲荷の菊祭りに来たお客さんとのこと。
 そして、紅葉はこの駐車場のすぐ上の城址公園で見られるとのことだった。

先ずは目的の紅葉を見に城址公園に向かう。  紅葉が綺麗な山道を登ると直ぐに城址公園に到着。  ここは笠間城の殿様の下屋敷址だそうで、城跡はさらに20分ほど山道を登った先にあり、そこは眺望もよく紅葉も綺麗とのこと。  
 しかし山道20分の歩きはちょっときつい。  城址は諦めて此処のモミジとイチョウの紅葉で我慢した。


 山を降りて今度は笠間稲荷の菊祭りに向かった。 徒歩数分で笠間稲荷に到着。  参道の両脇には色とりどりの菊が満開。  菊人形や盆栽が所狭しと並ぶ参道を進み本殿でお参り。  境内では猿回しも出て、屋台とともにまるでお祭りの縁日のようだった。
 菊の鑑賞を一通り楽しみ、
時計を見ると丁度12時を過ぎたところ。  
 
 近くのソバ屋で昼食をとり、今回回る予定だった魯山人の旧宅に車を進めた。  この建物は鎌倉に有った魯山人の旧宅を地元の有志が笠間に移築したそうで“春風萬里荘”として公開している。  
 山麓に建てられた建物の中には魯山人設計の茶室や魯山人作成の陶器類が飾られた居室などがある古民家である。  ここの庭にも沢山のモミジが植えられており紅葉真っ盛りであった。


 帰りは那珂湊の魚市場に寄り、サンマとエビとマグロの刺身を購入。  市場直営の回転寿司を食べようとしたが、あいにく定休日で閉店中。  先月来た時は土曜日で沢山人の行列で断念したので因縁の寿司屋である
。  
 買い物を済まし、近くの涸沼に回りシジミを買おうとするもここも在庫がなく買えなかった。  先月来た時は大粒の美味しいシジミを手に入れたが、”今日は付いていないなー”と思いながら、夕方4時過ぎに無事帰宅した。


    

     笠間稲荷の菊祭り               魯山人の旧宅



佐白山の紅葉




笠間稲荷の参道






広場ではグランドゴルフ
20210131_124322.mp4 へのリンク