2024年1月19日 |
石焼き芋作り | 昨年の畑は夏の暑さで近年にない不作だったが、サツマイモだけは豊作だった。 昨年のサツマイモは、”紅はるか”と”シルクスイート”と言う2種類の品種を育てた。 この2種類は甘さが売りの品種で、特に焼き芋や干し芋に適していると言われている。 10月にこれらを収穫し、甘味を出すために土が付いたまま新聞紙で包み、段ボール箱に詰め、更にこの箱を毛布で包んで1月まで約2か月間保存していた。 これを昨日開け焼き芋作りをした。 事前にネット情報で勉強して臨んだが、結果はそこそこ満足ができたかな? 最初はネットで見たとおり、お菓子の空き缶にホームセンターで買った10mmの川石を入れ焼いた、 しかし、4、50分過ぎた頃突然ボツっとした小さな音共に火が消えた。 コンロの熱で缶の表面が熱くなり、その輻射熱でボンベが高温になって安全装置が働いた物と思われた。 それでも芋は焼きあがっていたので試食するとホクホクでいい感じ! 安全装置が働く焼き方は危険だと思い、以前買ってアユの塩焼きなどで使った焼き芋専用の陶器製の壺を思い出し、それを使うことにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() @ A B C ![]() ![]() D E一番左側のやつは蜜が出ている @壺に石を敷き、塩水に漬けて甘味を出したサツマイを並べた。 A、Bその上にまた石を入れてコンロに火を付けた。そのまま50分ほど弱火で焼いた。 C下からだけではなく、鍋に炭を入れて上からも攻める。 Dほとんど蜜は出なかったが、ホクホクした焼き芋が完成した。 E余ったやつは真空パックして冷凍保存。 これを解凍して冷たいまま食べても美味しい。 もちろん暖めても良し。 今回、3回焼いて合計12本ほど焼いてみたけどその都度発見や失敗があり、焼き芋作りは 奥が深いことが分かった。 まだ芋は沢山残っているので次回は蜜が出るような作品を作ってみたい(笑) 今度は干し芋作りに挑戦します! |
![]() 塩水に50分漬けて甘味を引き出す ![]() 1回目完成品 ![]() 空き缶でやったら危険だった |
||
2024年2月1日 |
干し芋作り |
今回は干し芋を作りました。 ネット情報を基に、紅はるかとシルクスイートを蒸かし、特製の干し芋カッターでスライスして、 干し籠で3日間干してハイ出来上がり! 文字にするとごく簡単だが、実際は気を使いながら、そして失敗をしながらどうにか完成させた。 甘さもあり干し加減もまあまあで第1作目としては合格点かな・・・ ![]() ![]() ![]() @ A B C D ![]() ![]() ![]() E F G H ![]() ![]() ![]() I J K L @ 軍手と薄い手袋と特製竹べら A、B、C、D 蒸かし器を使い、弱火で約1時間蒸した E、F、G 皮と皮部分をこ削ぎ落し右のボールに入れて廃棄。 更に芯に向かって外側を大胆に、惜しみなく削ぎ落とすと黄色い部分のみ残り、 仕上がりが綺麗になる。 削ぎ落とした芋は左側のボールに貯め、栗と一緒に煮て栗きんとんにした。 H 特製の干し芋カッター(自作。勝手なネーミング)で約10mmの厚さでスライス。 I 干し籠で3日間干した。 J、K 2つに折っても弾力があれば出来上がり。 L 真空パックして製造保存。 焼き芋は、まだまだ工夫の余地があるので、もう一度挑戦するつもりです。 |
![]() 弱火で約1時間蒸す ![]() 天日で3日間干した |
||
2024年2月4日 | 栗きんとん作り | 干し芋作りで発生した芋の削ぎ部分の活用を考えた。 干し芋作りでは、蒸かしたサツマイモの皮とその皮下部分を廃棄せざるを得なかったが、黄色い綺麗な干し芋に仕上げるために更にその奥の白みがかった部分までも廃棄するのは忍び難かった。 芋丹精込めて育てたサツマイモなので、若干白みがかったこの部分を何とか活用したいと考え思いついたのがサツマイモを使った栗きんとん。 ネット検索するとレシピ記事が出ていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() @ A B C D ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E F G H I @ 2月1日の干し芋作成で、綺麗に仕上げるために削いだ部分をボールに取ったが、 それを冷蔵保管していた。 A 栗きんとんに仕上げるためには、黄色く色付けする必要がある。 そこで、生芋を 輪切りにしてクチナシの実で色付けした。 B、C クチナシの実。 D クチナシの実を袋詰めにして潰し、輪切りにした生芋と一緒に煮た。 すると、煮えた芋が黄色く色付いた。 E 栗きんとんにするために、栗の甘露煮を用意した。 F、G 保管しておいた@とDの煮た芋をヘラで混ぜ合わせ、Eの栗を混ぜ合わせて更に ヘラで混ぜ合わせた。 H、I そこに、砂糖・栗甘露煮の汁。みりん・はちみつなどを加えて出来上がった。 甘さを抑えたつもりだったが、抑えはきかなかったが美味しかった。 |
![]() 栗きんとんの出来上がり ![]() 甘く仕上がった 左側のボールに取った 削いだ部分を活用した |
||
2024年2月10日 | 春節の思い出 | 今朝ベトナム滞在の友人からメールが来ました。 そこで思い出したのが上海の春節のこと。 その日は外灘という旧疎開地域の繁華街にある和平飯店に滞在した。 仕事も終わり、何時ものように仲間と一杯飲んで早めにベッドに潜り込んだ。 よく見るとその輪の中には、なんと爆竹を取り締まるべきお巡りさんまで参加しているでは |
![]() 三角屋根が特徴の和平飯店(左側) (上海和平飯店HPより) ![]() 正月飾り (インターネット画像より) |
||
2024年2月17日 | 石焼き芋作り 第2弾 | 前回の焼き芋作りで、最初にお菓子の空き缶で焼いたところ、缶の輻射熱でコンロの ガスボンベが高温となり、危険と判断して陶器製の壺に変えたが、壺だと1回に焼く芋の数が 4〜5本と少なく効率が悪かった。 その後、ネット上では空き缶で作っているケースもあったので、前回なぜダメだったのか 考えた。 その結論は、空き缶がボンベのところに近づき過ぎだったのでは?と思い、缶の端を ボンベから3cmほど離して焼いてみた。 すると若干熱くはなるが、ヤカンを掛けた時と同じくらいの熱さにしかならなかった。 そこで、効率よく焼き芋を作るため、空き缶を使って焼き芋を作ることとした。 ちなみに、空き缶利用では1回に7〜8本焼くことができた。 今回は塩水でさらす時間を変え、芋もアルミホイールで包んで焼き、焼きあがったら毛布で 包んで保温し、そのまま8時間ほど寝かせて甘味を引き出すことにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() @ A B C ![]() ![]() ![]() ![]() D E F G ![]() ![]() ![]() ![]() H I J K @、A 10%ほどの塩水に8時間ほど浸した芋を黒いアルミホイールに包んだ。 B、C 小石を敷いた上に4本並べ、その上に更に小石を敷いた。 D、E 1段目の上には、銀のアルミホイールに包んだ塩水に浸さない芋を並べた。 (これは、塩水に浸すか浸さないかで味に違いが出るか否かを検証するため) F 約1時間弱火で焼いた後、20分間そのまま放置し、その後1段目と2段目を 入れ替えて更に1時間弱火で焼いた。 G 2時間かけて焼いた芋を取り出した。 H アルミホイールで包んだままの芋を更に新聞紙で包み、それを薄い布団に包んだ。 I 布団に包んだまま段ボール箱に入れて8時間寝かした。 J、K すっかり冷えた芋を空けてみると、蜜が吹き出た甘い焼き芋が出てきた。 沢山出来たので、保存用に真空パック詰めにした。 <今回解かったこと> *黒いアルミホールは熱の吸収が高く、銀のアルミホイールの芋より早く焼ける。 (1時間弱火で焼いた時に、銀ホイールの芋が硬いままのだったが、 黒ホイール芋はすでに焼きあがりに近いぐらい柔らかくなっていた) *塩水に浸しても浸さなくても甘さに大差はなかった。 *甘さの違いは、芋の種類と焼きの温度(弱火/中火)と時間が関係するらしい。 (紅はるかが一番甘かった。焼き時間は弱火で長時間掛けて その後ゆっくりと温度を下げていくと甘くなるようだ) *アルミホイールで包んで焼くと、焼け焦げはできるが、水分が蒸発しないので 柔らかいままねっとりした焼き芋になる。 外はパリパリ、中はしっとりのいわゆる焼き芋らしさにするにはホイールを使わない ほうがいいのかも知れない。 焼き芋も作りもオクが深い!(笑) |
![]() 蜜一杯の焼き上がり ![]() ![]() お菓子の空き缶で作った ![]() アルミホイールで包んで 約2時間弱火で焼いた |
||
2024年3月24日 | 土器が出る畑 | 我が家で借りている畑からは時々縄文土器の欠片(かけら)と思しきものが出る。 20年ほど前にこの畑の道路を挟んだ北側を住宅地として整備したときに市の つい先日も夏野菜の準備で畑を耕していたら小さな土器の破片が出てきた。 我が家の畑のエリアから南側の雑木林を約5〜60mほど入ると、そこから急に 縄文時代の頃は千葉県北西部辺りまで海が迫っていて、茨城県南部の我が家の畑の 当時はすぐ下の谷まで水が迫ってワンドの様になっていただろうし、高台の住人は 時々出る土器の破片を見ると先人たちがすぐそばに住んでいるような、そして、 ![]() ![]() ![]() 畑から出てきた縄文土器?の欠片たち 右側の欠片は穴が開いてないので土器の足の部分かな? |
![]() |
||
2024年4月2日 | 久しぶりのサッカー観戦 |
|
![]() ![]() |
||
2024年5月1日 | ウグイスと共に・・・ | 4月中旬に友人の所へ出かけた。 目的はタケノコを貰いに行くのと同時に、最近足の調子が良くなったので長距離運転ができるか どうかの確認のためだった。 栃木のその友人は、毎年タケノコの時期になると電話で知らせてくれるので取りに行く。 片道約70kmの運転ができるかどうか不安だったが、整体医院の薬が効いたせいか最近は足の 痛みが消えてきたので、そのテストを兼ねての遠征だった。 以前は運転姿勢での足の痛みが10分と持たなかったが、今回は途中1回休んだだけで無事 70kmを走破できた。 友人宅では茹でてアクを抜いたタケノコを用意しており、それをいただいて帰路に就いた。 帰りの道すがら、ふと昨年この時期に山椒の新芽を摘んだことを思い出した。 場所は氏家の鬼怒川の河川敷。 ここから約50kmはある。 どうしようかと迷ったが、70 km走破が問題なかったので、追加の50kmぐらいは何とかなりそうと思い山椒を採りに進路 変更。 高速道路で約20分、降りてから15分で目的地の河川敷に着いた。 山椒が生えているところは河川敷の藪の中。 道路から約10m入ったあたりが山椒の群生地だ。 群生地といっても一ヵ所に群生しているわけではない。 1本見つけると次は数m先にあるかどう かのまばらな群生状態だ。 藪の中に入り、早速腰位の高さの山椒を見つけるも、すでに誰かが新芽を摘んだ形跡がある。 それでも新芽を少し摘んでも木にダメージを与えない程度を摘んでいく。 更にチョット奥に入ると手つかずの木が所々にある。 藪の中ではウグイスが盛んにホーホケキョ の合唱の嵐。 まだたどたどしいホーホケキョもいる。 ウグイスの合唱に包まれながら、新芽を摘むこと4,50分。 レジ袋1杯分の山椒の新芽を ゲット。 新緑とウグイスの鳴き声で初夏を楽しみながら過ごすひと時は素晴らしい! 足の痛みもなく、帰路も無事走行できた。 ウグイスの鳴き声がまだ耳に残っていた。 摘んできた山椒は、葉っぱの部分だけを削ぎ落し(これが一番大変だった)軽く茹でてフードプロ セッサーに掛け、味噌とみりんと砂糖で味付けをして出来上がり。 これが暖かいご飯にピッタリ合ってとても美味しい!(笑) ![]() ![]() 藪の中の山椒の木 積んできた山椒の新芽 実は我が家の畑にもウグイスの声が響く。 農作業をしてると、隣の雑木林の中や近くの藪の中 からホーホケキョの声が絶え間なく聞こえる。 ウグイスは自分の縄張りを守るために、近くの オスが縄張りを宣言をするために鳴くそうだ。 夏野菜を植付けながら何気なく聴いているが、ウグイスの声に包まれながら農作業ができる環境は かなり贅沢なことだと改めて思った。 ![]() ![]() 枝豆は発芽率50%だった 花が咲いたトマトの苗 |
![]() ジャガイモの花 ![]() トマトの花 |
||