3月1日(火)
3月28日(月)
月 日 釣 果 場 所 コメント
3月1日(火)
4匹
(18〜22cm)

ヤマメ・ニジマス
東荒川
(塩谷地区

 今年の渓流解禁も昨年同様栃木県塩谷地区の東荒川でスタートした。 
 早朝5時過ぎに現地に到着したが、昨年同様土手下の道路上は多くの釣り人の車で一杯だった。 
 今年は釣友S氏が腰を痛め解禁日に間に合わず小生一人での解禁日だった。

 本日は早朝は餌釣りで始め、水温が上がったころにルアーに切り替えて釣る予定でとりあえず餌仕掛けでスタートした。   
 7mの竿に0.6号の道糸とハリス0.2号の針をセット。  
 河原に降りていき、先行者が場所取りをしている間の空きエリアで良さそうなところを探してウロウロする。  
 
 去年釣果が良かった堰上のプール上のポイントは既に沢山の釣り人が張っている。  
 このプールの上流部に空きエリアがあったが水深が浅くなっているので敬遠し、そのさらに上流部の流れ込みに入った。  
 この流れ込みのさらに上流部が最高の流れだったが、そこもすでに先行者が入っていたのでこのポイントに入ることにした。

 先ずは餌釣りで、イクラ餌を付けて流れに乗せる。  
 流心の流れに餌を入れ、4、5m下流の小さな落ち込みまでの範囲が当方のエリア。  
 この区間を数回流し、落ち込みに餌が入り、竿を落ち上げた時にグ・グ゙ツっとしたアタリで掛かった。  
 そのままグツっと竿を立て、玉網も使わず掛かったサカナを足元に落とした。  

 この場所は河原から簡単に釣ることができる場所なので掛かったサカナを玉網で取り込む必要がなく、掛けたサカナはそのまま引き上げて確実に足元に落としたほうがバラさなくて済む。 (これは邪道か?(笑)) 

 先ずは18cmのヤマメをゲットして一安心。  その後同じ範囲を流れを変え、餌もブドウ虫に変えながら探るも一向にアタリがない。  
 小生の前後の釣り人も掛からない。  
 時折竿を絞るのは堰堤上の例のプールのポイントのみ。  
 ルアーはどうかと見回すとルアーの釣り人も掛からない。  

 そうこうして1時間ほど空振りを繰り返していた時に、流心から下流の落ち込みの肩にイクラ餌がさしかかった時にサカナが反転してキラリと光った。  
 静がに竿を立てるとグツっとした大きな手ごたえで掛かった。  
 慎重に竿を持ち上げると大きな魚影が流れの中に見えた。  
 これも慎重にそして一気に足元に引き上げ無事ゲット。  
 22cmの大きめのヤマメだった。

 その後、同じ流れを探るも音沙汰無し。  
 そのうち上流部の釣り人が移動し、この場所を探るもアタリはなかった。  
 暫くするとこの場所に若いルアーのお兄さんが入った。  
 様子を見ていると対岸のヨシの根元に正確にルアーを入れ、一気にルアーを巻き上げる。 
  しかし、何回投げても一向に掛からない。  すでに10数回は同じポイントをわずかづつ入れる箇所を変えながら探っている。  

 もう諦めるかと思いながら眺めていたがそのうちバシャバシャという音と共にヤマメをゲットした。  
 掛けたサカナはその場でリリース。   
 すると暫くしてまた掛かった。 
  こうして同じ場所で3、4匹掛けて次の場所へ移動していった。  
 竿さばきから推測するとかなりの上級者のようだった。

 ちょっと釣れないぐらいで直ぐ諦める小生みたいな柔な精神では釣果が上がらないものと只々感心するばかり。
  
 その後、同じ流れで18cmを釣り、やっと3匹ゲットしっところで8時過ぎになり、陽も出て水温が上がってきた。  
 そこで、小生もルアーに変え、さっきの兄さんのようにもう数匹ゲットしようとルアー仕掛けを取りに車に戻った。
 ルアーはスプーンをチョイスし、先ほどの流れに戻ってルアー釣りを開始。  
 しかし、一向にアタリもなく、ルアーを追いかけてくるヤマメも見当たらない。

 場所を変え、ルアーを変えながら探るも全然反応がないまま昼食タイム。  
 持参したバーナーでお湯を沸かし、コーヒーを煎れてカップ麺とパンで昼休憩をした。

 水温も上がってきているので、午後は期待できるかと思いつつルアーでスタート。  
 今日は全体的に渋い釣りなので、午後からは釣り人も減り空きポイントが増えてくる。  
 しかし一向にルアーにも反応しない。  
 同じルアーの釣り人に様子を尋ねても首を振るばかり。  
 餌釣りの人たちも島を弄んでいるようだった。
 
 釣り人も更に少なくなってきたので多少は期待できるかと、10数メートル下流の空きポイントにルアーを入れ、巻き取った瞬間にガツンっとした反応で掛かった。  
 急いでルアーを巻き上げて18cmのニジマスを無事ゲット。
 やっとのことで追加することができたけれど、このまま続けていても期待はできないと判断し、今回はこれで終了とした。
 






18〜22cmのヤマメと
18cmのニジマス









3月28日(月)
〜29日(火)
4匹
(20〜22cm)

ヤマメ・ニジマス
大谷川
(常さんトロ

 今シーズン2回目の釣行は大谷川へ行った。  
 腰を痛めていた釣友S氏から釣行OKの連絡を受け、前日放流が行われた大谷川の”常さんトロ”と言われているポイントへ入った。  
 前日は気温も上がり穏やかな日だったみたいだが、当日は気温はそこそこ上がったが強風が一日中吹き荒れ体感温度は10℃以下の寒い日だった。

 現地到着は8時チョイ前。  
 すでにS氏はルアーでやっていた。  
 釣り人は6人ほどでルアーと餌釣りは半々ぐらいだった。 
 風が強いので小生もルアーで開始することにした。  

 駐車場から先行者の動きを見ながらゆっくりと支度をして、入った場所は駐車場前の堰下200mほどのところの強い瀬であった。  
 黄色とオレンジが入ったスプーンをチョイスし、早速第一投開始。  
 流心に入ったルアーをゆっくり巻き上がるも反応なし。  
 先行したS氏はすでに1匹確保したとのことだったので、期待をしつつルアーを投げ続ける。

 ルアーを投げ入れては誘いを掛けながら巻き取りを続けること約30分。  
 全然アタリがないとさすがに疲れてくる。  
 巻き上げたルアーを竿下数mあたりで止めて、そのままルアーを前後に50cmぐらい動かしながら遊んでいるといきなりガツーンとアタリ。 

 びっくりしてルアーを巻き取ると20cmの綺麗なヤマメ。   
 教科書どおりの綺麗な釣り方ではなかったが、先ずは1匹確保で一安心。

 同じような釣りスタイルで続けたが、ルアーを前後に揺するだけだとルアーの重みで直ぐに根係りする。  
 その都度ルアーを外しに動かなければならないのでかなり面倒。  
 それでもアタリがあって針掛かりをする、喰いつきが悪いのか直ぐに外れてしまう。  
 徐々に上流に移動して約100mほど上がったところでアタリがありこれも20cmのヤマメだった。

 相変わらず風が強く、掛かりも悪いので11時には早めの昼食をとり、暖かいカップ麺とコーヒーで冷え切った身体を温めた。


 午後は堰の上を攻めるも一向にアタリがなく時間ばかりが過ぎていく。 
 そのうち堰でやっていた餌釣り組の数人が竿を引き上げたので、試しに堰の堤防に上がった。 
 堰を超えた流れが巻きながら上流へ戻る返し波があり餌釣りでは最高のポイントになっていた。  
 ルアーをこの流れに入れ、押し戻されながらも扇型にルアーを引くこと数回。  

 やはりダメかと諦めかけたその時にガツーンと来た。  
 ゆっくり巻きあがてゲットしたのは20cm強のヤマメ?(パーマークがはっきりしないのでニジマスとの相の子か?)

 その後も場所を変えながら攻めるも一向にアタリがなく、風も強くなり寒さも厳しくなったので3時過ぎギブアップして上がった。
 この日は温泉に入り、ゆっくりと体を温めて、塩谷の道の駅で熟睡。


 翌日は、風はそれほど強くなかったが、気温が上がらず寒い中でスタート。 
 場所は昨日と同じ大谷川常さんトロ。  
 入った場所は昨日の瀬の数100m下流の急瀬。  
 第一投でS氏のルアーに掛かった。  
 これは幸先良いと思いながら小生もスタート。  
 しかし、小生は空振りの連続。 
 S氏も第2投からは空振りののままだった。 

 どんよりとした曇り空のまま気温も全然上がらず、場所を変えながらも続けた。  
 結局昨日の瀬の上のポイントに戻ってルアーを投げ入れた瞬間にアタリがあり掛かった。 
 ゆっくり巻き上げ、無事にタモにGetしたのは22cmのニジマスだった。  

 風も益々強くなり、寒さも厳しくなったのでここで終了とした。 
 帰りがけに鬼怒川本流の様子を見ようということになり、新幹線下の漁協前のポイントに到着。  
 遥かかなたの上流部に一人の釣り人がいるだけでこのポイントは閑散としていた。  
 早速竿を出しルアーを引くもサカナの気配すら感じられず数10分ほど様子を見て偵察を終了した。

 今回の常さんトロには初めて入ったが、流れが複雑でポイントになりそうなところも沢山あった。  
 今回は風が強く、陽も出なく気温も上がらなかったので満足する釣行ではなかった。 
 暖かい日に再度この場所でチャレンジしたいと思った。  
 
 ちなみの釣友S氏は同じようなサイズを6匹だった。













2009年の渓流