釣行日 | 場所 | 数・サイズ | 状況 |
D 11月15日(土) ・中潮 |
涸沼(陸) | ・ハゼ:1匹 (17cm) |
すっかり寒くなり、ハゼも深場へ移動してしまったとは思っていたが、”試しにやってみよう”とのN氏の誘いに乗り、久しぶりに涸沼に釣行。 さすがに船釣りの人もまばらで沼中央に10隻程度の釣り船が浮かんでいるだけ。 今年初めての陸釣りの場所は、涸沼の吐き出し口下流部の涸沼川。 勿論、陸釣り場所は人気が無く閑散としている。 本日は釣果を期待していないので竿も3本しか出さない。しかし、その内1本は深場に投げられる長い竿を用意した。 3本の竿を並べ、ひたすらアタリを待つ。しかし、一向に当る気配が無い。やはりこの寒さでハゼは深場へ移動してしまったのか?? 並べた竿を順番に巻き上げたり、投入場所を変えたりしたが、やはり当らない。 4、50分過ぎた頃、突然遠投していた長い竿に待望の大きなアタリ。急いで合わせたが竿が軽い。残念ながら外れたようだ。 気を取り直し、各竿のエサを付け替え投入すると、近場に投げた竿に大きなアタリ。 合わせると重い。今度はガッチリ針掛りしたようだ! 巻き取ると17cmの比較的大きなハゼ。 その後、竿が水の中に引き込まれるような大きなアタリで獲物が暴れる。てっきり大型セイゴかと思い、巻き上げるも約30cmの”サイ”(草魚の一種?)。その後も同じようなアタリで40cmオーバーの”サイ” その間に、2度ほどアタリがあり、ハゼが掛かったようだが根掛りしてしまい、2度ともハリスが切れGET出来なかった。 結局、11時終了の半日の釣果は、ハゼ1匹のみ。N氏は何度かアタリがあったようだが釣果ゼロ。 予想通りとはいえ、あまりの貧果なので那珂湊の魚市場を覗いて見ることにし、二人で移動。 土曜日なので市場はお客さんが一杯。 ズワイガニ、イクラ一腹付きの鮭半身、アジ、ホヤ貝、シジミなどを購入し、帰宅後に食す。美味・美味!! 勿論熱燗も進んだ・・・・・・・ |
C 10月31日(金) ・中潮 |
涸沼(舟) | ・ハゼ:68匹 (13〜20cm) ・セイゴ:1匹 (23cm) |
釣友N氏から、”前回負けたのでリベンジをやりたい”と電話があり、涸沼で再挑戦を受けることにした。 前回と同じ「飯岡屋」で6時に待ち合わせをした。6時半に出船し、現場到着は6時45分頃。 今日の釣場は前回と同じ涸沼中央付近。 釣友N氏は、この日のために柔らかめの竿を自作して来ており、やる気満々。 片や挑戦を受ける小生は、何時もの仕掛けの5本竿で臨む!! 釣場に到着し、何時ものように竿を順番にセットしていくと小さいながらアタリがある。”今日も順調か?”と密かに期待をする。 本日は10時半頃が潮止まり、その後上げ潮になり15時が満潮の予定。従って、朝方は引き潮の計算になる。 全部の竿をセットし、アタリのあった竿から巻き上げたが、何時ものようには掛かっておらず、小さなアタリがあった竿のみ14、5cmのハゼが付いている。 上げ潮で、”潮が動いている割にはアタリが少ないナー”と嘆きながら広範囲に探っているうちに、時々ながら小さなアタリがあり、掛かるようになってきた。 しかし、沼中央付近の割には型が小さく20cmオーバーは姿を見せない。 掛かりが悪いときには大きさよりもアタリを期待し、掛かりだすとより大きなものを望むのは釣り師のサガか?? 誠に勝手なものだ! ボチボチながら厭きない程度には掛かりだしたが、10時を過ぎたあたりからパッタリとアタリが止まってしまった。 仕方が無く、早目の昼食をとりながら潮の動くのを待っていたが、11時を過ぎても掛かりが悪い。 12時近くなって、船頭さんの船が近づいてきて場所移動を進める。移動先は前回好調だった岸寄りのポイント。 岸寄りポイントに移動した途端に頻繁にアタリが来て、一荷釣りも含めて忙しくなってきた。型も20cmが混じりだした。潮の動きとポイントでこんなに違うものかと思いながら改めてハゼ釣りの奥深さを実感した。 その内大きなアタリがあり、巻き上げていくと獲物が大きく左右に泳ぐ。待望のゼイゴのようだ。 前回はタマ網が無く取り込みに失敗したが、今日はしっかりとタマ網を積んでいる。 難なく取り込むことが出来、大きさも23cmでそこそこの型だ! 場所移動が功を奏したようで、その後も順調に釣り続け15時の終了時点で68匹の釣果であった。11月のこの時期としては成績が良いほうだと船頭さんも言っていた。 ちなみに、釣友N氏は自作竿で頑張ったが48匹の成績だった。 またまた挑戦を受けそう!!! |
B 10月28日(火) ・大潮 |
涸沼(舟) | ・ハゼ:104匹 (13〜20cm) |
釣友N氏と涸沼に・・・・・ 本日も気持ちがいい秋晴れ!! 釣り宿は前回と同じ「飯岡屋」。 6時半に引船8艘ほどでスタート。燃料高のせいか他の釣り宿の船も一緒に引いて行く。 向かった先は、前回と異なり、涸沼の中央付近。 本日の仕掛けは、前回と同様の5本リール竿と6号の2本針。 釣場に到着し、何時ものように順番に竿をセットしていくと直ぐにアタリがあり、本日の大釣りを予感させる。少なくても前回よりは期待が持てるようだ。 全部の竿をセットし、アタリがあった竿から巻き上げていく。するといきなり一荷で掛かっている。しかも18cm級の堂々たるヒネハゼ2匹!! さらに、他の竿を順番に巻き上げると、一荷ではないものの19cmは確実にある大物が掛かっている。 アタリがなかった竿も、ゆっくりと巻き上げる途中で強烈なアタリがあり、18、19cmの立派なハゼが掛かった。 こんな状況で10時過ぎまで楽しむことが出来た。 その後は潮止まりのためにアタリが遠のき、再びアタリだしたのは13時過ぎであった。 潮止まりから上げ潮になった時に船が岸寄りに流され、急いで止めた場所が好ポイントだったらしく好調に釣れた。この場所は、シジミ取りの船の航路になっているらしく、竿抜けになっており、一時入れ掛りになったりした。 その内、大きなアタリと竿のシナリで大物が掛かった。手応え十分の竿を巻き上げると真っ黒い大きな魚が掛かっている。手元に寄せるとなんと25cm級の真ブナ。 汽水湖ならではの淡水魚/海水魚入り混じった釣りである。 しかし、残念ながらタマ網を持参していないため、船に引き上げる時に針から外れてしまった。 そして、その直後、今度も大きなアタリで大物が掛かった。 獲物の重さと暴れようでセイゴと判断し、慎重に手元まで寄せてきたが、タマ網が無いために取り込み時にハリスを切られ、海中にドボン・・・・・ これは20数cmのセイゴであった。 こんな状態で、アタリも頻繁にあり、秋晴れとハゼの大釣りが楽しめた一日であった。 終わってみれば、13cm〜20cmが104匹と今年初めての束釣り。 平均18、9cmの大物釣りを堪能した。ちなみに釣友N氏は60数匹だった。 |
A 10月16日(金) ・中潮 |
涸沼(舟) | ・ハゼ:36匹 (12〜19cm) |
釣友3人と涸沼に釣行。前回と同様の秋晴れの中、ノンビリとハゼ釣りを行った。 釣り宿は前回と同じ「飯岡屋」。 6時半に引船8艘ほどでスタート。燃料高のせいか他の釣り宿の船も引いて行く。 向かった先は、前回と同じ場所の涸沼川付近。 本日の仕掛けは、前回と同様の5本リール竿と5号のオモリ、そして6号の2本針。 早速、順番に竿をセットしていくが、何時もならセットと同時に来るアタリが無い。 5本全部をセットした時点でも音沙汰なし。嫌な予感がした。 それでも、セットした竿を順番に点検していくと、最初にセットした竿が重い。 掛かっているようだ!巻き取ってみると16cmサイズ。 今日は喰い渋りのために明確なアタリが来ないようだ。 前途多難を予感! 順番に巻き取っていくと3本目と5本目に掛かっている。 食い渋りのときは積極的に誘わないと掛からない。そこで、遠投した仕掛けを静かに巻きながらアタリを待つ釣りに切り替えた。 すると時々ながらアタリがあり、合わせるとどうにか掛かるようになった。 時には一荷で掛かったり、18cmクラスが掛かったりでそこそこ楽しめた。 11時頃になると潮が止まってしまい、全くアタリが来ない。 昼食を食べながら上げ潮になるのを待つ。 しかし、12時過ぎても一向に喰いが立たず、ポツポツと掛かるのみ。 すると、様子を見に来た船頭さんが場所変えを進め、更に下流の沼吐き出し口付近にに移動。 潮も上がってきたので期待を込め前後・左右を探るが、依然喰い渋り状態は好転しない。 時々思い出したように大きなアタリで18cmクラスの一荷釣りなどもあったが、スッキリしないまま3時の納竿時間となってしまった。 結局、本日は36匹の貧果で終わってしまったが、釣友も20匹程度だった。 寒さとともにハゼが深場に移動して益々厳しい条件になるが、潮周りをみてリベンジすることにしよう・・・・・ |
@ 10月3日(金) ・中潮 |
涸沼(舟) |
・ハゼ:71匹 (12〜18cm) |
今年初めてのハゼ釣り。今年の利根川はイマイチとの情報で涸沼へ釣行。 釣友N氏と6時に船宿で待ち合わせ。船頭さんと今年の状況などを聞いていると続々と釣り師がやってくる。 6時半の出船時には10人ほどとなり、6艘の引船でスタート。向かう先は涸沼東側の涸沼川方面。 本日の仕掛けは、5本のリール竿と5号のオモリ。針は6号のハゼ針を2本仕様。 釣友N氏はリール竿3本と延べ竿1本。 釣場に着き、5本のリール竿に仕掛けをセットしていったが、1本目をセットし2本目に取り掛かっているときに直ぐに1本目にアタリ。これは幸先が良いわいと思いながら次々と仕掛けをセットして行った。 最後の竿のセットが完了し、おもむろに最初の竿を巻き取っていくと重い! 更に巻き取ると約16cmのハゼがダブルで来た。 すると、隣でやっていたN氏も”パーフェクト!”と3匹のハゼをかざしてニッコリ。彼は3本針仕掛けを使っていた。 本日の潮はAM5時が満潮で、それから12時までが下げ潮。そして、12時過ぎからPM5時までが上げ潮。 従って、11時頃までは食いが立ち、それから13時頃まではボツボツ。13時過ぎからまた食いが立つものと予想し、前中勝負と思っていた。 予想通り、10過ぎまでは5本の竿に順次アタリが来て、エサのセットで手一杯状態。 用意した飲み物を飲む間が無いくらいの大忙し状態。 ダブル掛かりも度々あり、型も18cm級のヒネハゼが多く掛かった。 そして、10時を回ったあたりから段々とアタリが遠のき、飲み物や大型ハゼのアタリを楽しむ余裕がやっと生まれた。 昼食タイムの12時頃にはアタリも止まり、秋の気配が漂う涸沼と刈り取った稲ワラが干してある田園景色をノンビリ楽しんだりした。 午後に入るといくらか食いが立ち始め、ボツボツながら掛かるようになってきた。しかし、午前中のような活発なアタリはなく、暇を持て余し気味だった。 15時に船頭が迎えに来て本日のハゼ釣りは終了。 釣果は71匹であり、平均サイズ15、6cmというところ。ちなみに釣友N氏は48匹。オモリの選択誤りで、午後からオモリを6号のカラー仕様に変えてから成績が上がったが、時すでに遅しといったところか? 本日の竿頭は110数匹の方で2本竿で釣ったとか・・・ 11月まで楽しめる涸沼の今後が楽しみだ 帰宅後のハゼの天ぷらは絶品だった!! |
涸沼のハゼ 平均15、6cm |