釣行日 | 場所 | 数・サイズ | 状況 |
11月14・15日 (水・木) ・大潮 |
銚子 利根川 |
・ハゼ:21匹 (10〜18cm) ・舌ヒラメ (30cm) |
釣友N氏の誘いで銚子方面にハゼ釣りに行ってきました。 前回の釣果をN氏に伝えていたが、体調も良くなってきたのでハゼ釣りに行きたいとの誘いがきた次第。 銚子の利根川で大型ハゼが出ているとの新聞情報をN氏が見て連絡してきたものである。 当日はもう一人の釣友T氏も同行し、3人での釣行となった。 栃木、埼玉からの釣行なので、片道4時間コースとなることから、銚子で一泊して旧交を温めることにしました。 とりあえず、取手のコンビニで4時に待ち合わせとしたが、途中道を間違えたとかで合流できたのは午前5時。 それでも6時半過ぎには銚子(波崎)の釣具屋に到着し、状況を聞きながらエサの青イソメを調達。 ハゼなら利根川だが、波崎の港では小アジやアイナメが釣れるとのことだったので、迷わず波崎港に向かった。 7時頃に港に着くとすでに多くの人々が岸壁にずらりと竿を並べている。 家族連れも数組見られた。 周りの人に状況を聞くと、アジ狙いやアイナメ狙いなど様々だが共に釣果はイマイチだそうだ。 特にアジは、いつもなら入れ掛かりで忙しいほど釣れるけど今日は調子が出ないとつれないことをおっしゃる。 それでも、先ずはアジ狙いで、先ほど釣具屋で調達したサビキ仕掛けをセットして釣り開始。 同時にハゼ仕掛けの竿を3本出し、欲張りにハゼも狙う。 しかし、本日の大潮に期待したのにさっぱりアタリは来ず時間ばかりが過ぎてゆくのであった。 いつまでたっても全然掛からない。 暇を持て余し周りの人に声をかける。 すると、6時間かけて藤岡から来た人や夕べ春日部から来て朝まで頑張っている人など小生も呆れる元気な釣りキチばかり。 そうこうしてるうち、N氏が15cmほどのキスを釣り上げた。 小生にも時々ブルルツとしたハゼらしきアタリが来るがさっぱり針掛かりしない。 8時頃になってやっと掛かったのは手のひらサイズのヒイラギ。 その後、小型のワタリガニやカタチも不気味なウミウシなどがボツボツと釣れるが、本命のアジやハゼはさっぱり掛からない。 昼頃になって潮が止まり、上げ潮になってきた頃、ひときわ大きなアタリがあり、竿が大きくしなる。 あわててリールを巻き上げると重い! 慎重に寄せてきてタマ網に掬い取ったのは30cmの舌ヒラメ。 高級魚である! ”今日はこれが釣れたので良しとしよう” あまりの不調にあきらめかけていたがこれで一安心。 N氏は時々キスやハゼなどを掛けている。 T氏もボチボチとハゼを釣っているようだ。 午後になって風が強くなり、小雨まで降り出したのをしおに本日は納竿とした。 4時過ぎにペンション風の小奇麗な宿に入り、夕食までのひと時をビールで乾杯。 その後ひとっ風呂浴びていよいよ宴会。 注文しておいた刺し盛りをメインディッシュに話と酒が進み、あっという間に2時間が過ぎた。 定番の鍋や煮物に手を付けないまま刺身で腹いっぱいになり楽しい宴会はお開きとなる。 翌日は、今シーズン小生が通った仲新田に向かった。 昨日のハゼがさっぱりだったので、ここでリベンジをする! 午前6時丁度に釣り場に到着すると、バン・バン・バババンっと花火のような音が一斉に聞こえる。 何事かとモヤのかかる川面を見ると鉄砲を持った数人のオジサン達がボートに乗り、岸辺の葦の中に入っていく。 どうやら、本日はカモ猟が解禁になったらしい。 銃声があちらこちらで聞こえる不気味な場所での釣りとはなったが、期待した通り第一投から鈴が鳴ってアタリを知らせる。 順番に竿を上げていくが、空振りが多く前回ほど掛からない。 ハゼが大きくなったので、今まで使っていた6号の針では小さいようだ。 それでも、ボチボチと掛かりし出し、N氏、T氏にも15,6cmサイズが釣れている。 潮が止まった11時過ぎまでやり、対岸の銚子港へ魚を買いに行くこととした。 数えてみると15、6cmのハゼが20匹。 N氏、T氏も同様に20数匹のハゼを手にし、”最初からここでハゼを立ったほうがよかった”などと満足しながら笑っている。 約30分かけて銚子の場内市場に到着したが、あいにく市場の建物を改築中だとかで店が閉まっている。 仕方がないので道路沿いの魚屋でマグロの切り身を購入しお土産を確保。 昼飯も道路沿いの店で刺身定食を注文。 昨晩から刺し身漬けだが大いに満足した釣行であった。 |
![]() ハゼ20匹 (15、6cmが多かった) ![]() 舌ヒラメ(30cm) ![]() 波崎の岸壁 ![]() |
|||
10月31日(水) ・大潮 |
利根川 |
・ハゼ:33匹 (10〜18cm) |
前回いい釣りができたので、二匹目のドジョウを狙いに同じ場所に出かけました。 本日も同じ大潮であり、条件に不足はなかったが、秋が深まり寒さとともにハゼが深場に落ちたせいか33匹の結果であった。 現地到着は前回と同様7時であったが、釣り場には先行者も居なく閑散としていた。 先ずは様子見でリール竿に仕掛けをセットし第一投を投げる。 前回アタリが活発だった辺りに投げむがすぐに来るはずのブルブルが来ない。 それでもリールを巻いて探っていたら、やがて期待通りのブルブルというアタリが来た。 上がってきたのは平均サイズの16cmのきれいなハゼ。 魚の喰いはイマイチだがどうやらボチボチでも来そうな手ごたえ。 竿は5本持参してきたが、あまり多くてもエサ付けが大変なので、2本の竿を追加し3本の仕掛けで攻めることとしました。 すべての竿をセットし、順番にリールを巻き取ってくるとハゼが付いている。 喰いが渋いので、竿先に付けた鈴を鳴らすほど勢い良い引きがないようだ。 ちょっと物足りないがとりあえず順番に竿をあげて数を稼ぐ。 あいにくの曇り空だったが、時折日が差すようになった9時過ぎ、4、5人の釣り人がきて多少賑やかになる。 時折、勢いよく鈴が鳴り竿を大きく揺らすアタリが出始めたので、延べ竿を出し手釣りの感触を味わうことにする。 5mの渓流竿を出し、仕掛けをセットして護岸の端からエサを垂らす。 暫らく様子をみたり、ポイントを変えたりしたが一向にアタリが来ない。 前回は述べ竿でもボチボチあたったが本日は一向に反応がなかった。 やはり寒さとともにハゼは深場に移動したようだ。 再びリール竿でポイントを変えアタリを探っていったが、いいアタリで時には一荷で掛かったりして十分楽しめた。 アタリが完全に止まった11時過ぎに竿を仕舞い、土手際に止めた車に戻った。 すっかり晴れ渡った、あくまでも高い青空に赤とんぼが舞い、稲刈りを終えた田んぼがきらきらひかる晩秋の景色。 本日はこんなのんびりしたなかでハゼ釣りを堪能することができた。 |
![]() ![]() |
|||
10月15日(月) ・大潮 |
利根川 |
・ハゼ:52匹 (10〜19cm) ・ナマズ:1匹 (38cm) |
一昨年、昨年と不調の利根川だが最近釣れだしたとのネット情報で3年ぶりに利根川に出かけた。 昨年の地震で涸沼も利根川も不調だったが今年は利根川のハゼが復活しました。 大潮のこの日、現地到着は7時過ぎ。 場所は銚子近くの中新田という茨城県側の田園地帯。 先行者が2名ほどいて述べ竿で足元のテトラ周りを釣っている。 支度をしながら観察していたが釣れてる様子はなかった。 ここ2年間不調でしかも地震で護岸も崩れた利根川なので本日は20匹も釣れれば御の字と思いながらスタート。 先ずは小手調べにリール竿で遠投しアタリを待つとほどなくしてブルブルとしたハゼ独特のアタリ。 すかさず合わせ巻き上げると18cmほどの立派な奴が付いている。第一投目から釣れたので気分は最高。 早速車に戻り本格的に仕掛け一式を岸辺に下ろし準備に入った。 リール竿3本をセットし、順々にあげていく作戦だったが川底の状態がよくなくすぐに根掛かりをしてしまう。 根掛かりのつど仕掛けを取られてられてしまうので20mほど上流の護岸整備が済んでいるいる場所に移動した。 ここで竿をセットしなおしていると、セット完了した竿に次々とアタリが来る。 うれしさにほくそ笑みながら順々にリールを巻き上げると10cm〜19cmのハゼが釣れてくる。 時には2本付けた針に一荷で掛かってくる。 大潮のこの日は5時頃から下げ潮になり、11時頃に潮が止まりその後上げ潮に転じるらしい。 釣り開始から徐々に潮が引いていき水位はどんどん下がっていく。 潮下がりとともにアタリも活発になり、アタリを知らせる竿に取り付けた鈴が鳴りっぱなしとなる。 投げ込み→取り込み→針から外し→エサ付け→投げ込み・・・・ このサイクルを忙しく繰り返しながらやること2時間あまり。 そろそくたびれてきた時、ひときわ大きく鈴が鳴り竿が大きくしなる。 これは大物かもしれないと竿をあげると重い。 もしかして根掛かりかと思いながら巻き取ると何かが付いてくる。 セイゴかなゴミかなと思いながら巻き取るも手ごたえがない。 足元近くに寄ってきた時に、取り込みの順を時にやっと手ごたえがあり大型らしいのがわかった。 タマ網もなく、どうしたものかと思いながらもだましだまし竿をあやつり慎重に取り込んだのはなんと大ナマズ。 立派なヒゲを蓄えたどこか愛嬌のあるナマズだった。 その後徐々にアタリは遠のいて行ったが、それでも順調にアタリがあり11時過ぎまで楽しめた 。 今日は期待以上の釣果であり十分満足できた釣りだった。 釣っている途中に様子を見に来た地元のおじさんの話では今年はハゼの当たり年とのことだが、まだまだ当分ハゼ釣りが楽しまそうだ。 |
![]() 本日の釣果 10〜19cm ![]() テトラの上でのハゼ釣り |
|||