釣行日 | 場所 | 数・サイズ | 状況 |
10月31日(木) ・中潮 |
涸沼 (大倉屋) |
・ハゼ:140匹 (10〜18cm) |
釣友3名で涸沼に釣行。 涸沼は東日本大震災以降ハゼが姿を消し、釣りにならない年が続いたが、今年は往年の勢いを取り戻し好調だった。 型も15,6cmが中心で満足できる状態だった。 現地到着は5時半過ぎ。 まだ明けきらない早朝の湖面には朝靄が漂っていた。 釣友3人はすでに到着しており、N氏とS氏でひと船、小生はT氏と同じ船。 他の釣り船と一緒に船宿の引き船で釣り場へ。 本日のポイントは涸沼東側の岸から数十メートルの場所。 岸には陸からの釣り人が数人見えた。 船を固定し早速支度を開始。 本日はリール竿4本で攻める予定。 最初の竿をセットし、次の竿の支度に掛かろうとした時に早くも最初のセット竿にアタリがあった! 今日は好調のようだ! アタリがあった竿はそのままに取り敢えず全ての竿のセットに掛かる。 最後の竿のセットが終わり、最初の竿をゆっくりと巻いてくると手ごたえ十分で16cm級2匹が付いている。 最初からダブルで来たので幸先が良い。 続いて次の竿と順番にあげていくとブルブルとしたアタリで同じサイズが釣れて来る。 アタリが無い竿はゆっくりと巻いていくと途中でブルブルのアタリが来る。 そのまま巻き上げを止めたり、更に巻き上げたりして2匹目を狙うようにするとダブルで掛かった。 昨年、一昨年と不漁のため竿が入っていないので今年は好調なのかも知れないが、殆ど空振りが無く昼近くまで釣れ続けた。 本日の潮は9時頃に下げ潮一杯でその後上げ潮が15時頃まで続く。 6時半ごろから8時過ぎまで順調に掛かり、その後10過ぎまではアタリが止まった。 その時にはゆっくりとリールを巻き上げながらサカナを誘うようにした。 するとボチボチではあるが良型が掛かるケースが多かった。 午後からは上げ潮になり、2時間ほどいいアタリが続き、殆どダブルで掛かって来た。 このようにして、午後二時半頃まで釣り続け、終わってみれば140匹の大漁となった。 お土産用に涸沼特産のシジミを4パック仕入れ帰路に着いた。 ちなみに船宿のおじさんが捕ったシジミは1パック500g入りで500円と格安であった。 |
![]() 涸沼のボート釣り (釣果140匹) (15、6cmが多かった) ![]() 対岸には陸釣りの人がいる |
|||
11月18日(月) ・大潮 |
涸沼 (大倉屋) |
・ハゼ:155匹 (12〜18cm) |
すっかり寒くなり、今年最後のハゼ釣りに釣友2名と涸沼へ行った。 11月に入り、「ひと時ほど数は出ない。せいぜい40匹ぐらいかな!」 との船宿の話だったが、本日の目標を50匹と宣言して船に乗り込む。 11月に入るとさすがに釣り人は少なく、本日も我々3人の他は一組の釣り師のみだった。 小生とS氏でひと船、N氏は一人乗りで出発。 本日は6時半の出船だった。 朝靄が湖面一面を覆っており、本日も雨の心配はないようだ。 本日のポイントは湖のど真ん中でやや海寄りの場所。 対岸までは100m以上あり水深も2mほどある涸沼にしては深場だ! 引き船に引かれ数分でポイントに到着。 早速仕掛けを投げ竿に装着して投げ込む。 一本目を投げ込んで、次の竿のセットを行う。 先月の釣行では、ここで早くも投げ込んだ竿にアタリがあったが本日は何の反応もない。 やはり本日は渋そうだ! 全然アタリの鈴の音が聞こえないまま4本全部の竿のセットが完了。 本日は10時に下げ潮一杯、その後15時ごろまで上げ潮である。 今は下げ潮の時間帯なので「そろそろアタリがあってもおかしくないのに」っと思っていると最初の竿に小さなアタリ。 ゆっくり合わせ静かに巻き上げて来ると途中でブルツっとしたアタリが伝わる。 そのままゆっくろと巻き取ると丸々とした16cm級のハゼが一荷で掛かってきた。 やはり寒さのせいで渋いアタリのようだ! 「本日は数は狙えそうもないなー」っと半分納得しながら思った。 アタリはないが、順番に仕掛けを上げていくと巻き上げの途中でアタリがあり魚が付いている。 さすがに一荷というわけにはいかないが、ハゼが掛かっているケースが多い。 渋いアタリなので、竿を揺らして鈴を鳴らすほどの強いアタリがでないが、無反応のままに巻き上げるとつれてることが多かった。 こうして午前中はボツボツと一荷も含めて掛かってきたが、午後になると段々アタリが遠のき巻き上げても空振りのケースが多くなってきた。 本日はゆっくりと巻き上げている時にブル・ブルツっとしたハゼ独特のアタリが出るケースが多く、数は出なかったが楽しむことができた。 型も16〜18cmが多く、先月のような10cm程度のできハゼはほとんどいなかった。 13時を過ぎた辺りから全然反応が無くなったので14時に迎えを頼み本日のハゼ釣りを終了とした。 本日の釣果は12〜18cmを55匹とまずまず結果だった。 釣友N氏は70匹、S氏は40匹とのことだった。 前回はN氏85匹、小生140匹だったが、本日は乾杯でした。 シジミのお土産を確保し、14時半に帰路に着いた。 途中、小美玉市の農産物直販店に立ち寄り、干し柿用の渋柿を調達。 我が家の辺り直販店では渋柿がないので毎年渋柿探しに苦慮しているが、ここの直販店の品物は品質も良く安かった。 いわゆる百目柿という直径12、3cmの大きな渋柿がネット袋に17、8個入って1,000円だった。 これを3袋調達し、帰宅後吊るし柿にしてベランダで干している。 釣ったハゼは25匹を背開きにし近所の魚好きに配り喜ばれた。 そして、残りの30匹を甘露煮用に一晩干し、翌日素焼きにした後、半日ほど陰干し、そのあと煮込んでいくつもりだ。 |
![]() 素焼きにしたハゼ ![]() 今年も作った干し柿 |
|||