釣行日 | 場所 | 数・サイズ | 状況 |
10月24日(金) ・大潮 |
涸沼 (大倉屋) |
・ハゼ:25匹 (10〜19cm) ・ハヤ1匹 (20cm) |
今回は釣友T氏と涸沼に釣行。 今年の涸沼は昨年ほどの魚影を感じられず、釣果が期待できるか不安であったが、不安的中で近年最悪の結果だった。 6時集合なるも5時半過ぎにはS氏が到着し、他の釣り人もボチボチ集まってきたところで出船と相成った。 4艘ほどで対岸のポイントまで引き船で引かれて行った。 着いたところは前回やったポイント。 普段なら釣り船で賑わう所なるも、ハゼの状況が悪いせいか他の船宿の船は一艘も見当たらない。 いやな予感がしたが、取り敢えず4本の竿に仕掛けを付けて順次投げ入れる。 昨年なら直ぐにアタリを告げる鈴がうるさいほど鳴り渡るところだが、本日は静かなものだった。 最初の竿から順次巻き上げるも、しっかりとエサが付いておりハゼが喰った形跡がない。 2、30分経った頃、4半並べた竿の一本が大きく引きこまれけたたましく鈴が鳴った。 すかさず竿を一杯あおり素早く巻き取ると17cmクラスをゲットできた。 これをシオに時々アタリが出るようになり、ボツボツとハゼが掛かりだした。 T氏にもアタリが出始めたようだ。 それでも本来の飽きない程度のアタリには程遠く、時々やっとアタリが出る程度だった。 本日は5時頃から下げ潮になり、11時頃に潮が止まり、その後上げ潮に転じるはずだったが、9時頃には潮の流れが止まってしまいさっぱりアタリも止まってしまった。 11時頃に風が強まってきたこともあり、船宿のボートが来て場所移動をした。 移動した先は同じ対岸なるも舟宿寄りの浅場。 早速仕掛けを投げ入れると直ぐにアタリが来て18cm級をゲットした。 幸先が良かったので期待をしたが、この一匹だけでまたまたアタリが来ない。 それでも思い出したように時々掛かった。 結局この日は、昼過ぎの上げ潮になっても状況が変わらないので14時に納竿として終了とした。 終わってみれば小生25匹T氏も20数匹で完敗だった。 なお、同時に出船した他の釣り人たちも10〜20数匹だった模様。 今年もう一回リベンジできるかどうか・・・・・・ |
![]() |
|||
10月9日(木) ・大潮 |
涸沼 (大倉屋) |
・ハゼ:67匹 (10〜19cm) ・セイゴ3匹 (20、30cm) |
釣友S氏と涸沼に釣行。 今年初めての釣行である。 昨年の涸沼は好調で、行く度に一束(100匹)を超える釣果だったが今年はどうか? 期待に胸を弾ませて船宿を後にして釣り場に向かったのは午前6時過ぎ。 本日の釣り場は船宿対岸の南側岸辺。 対岸の岡っ張りの人の顔が良く見えるほどの岸辺に船のアンカーを落とした。 本日の仕掛けは4本のリール竿に7号の2本バリ仕立て。 早速仕掛けを付けて順次一本づつ投げ込む。 昨年ならすぐに竿に取り付けた鈴がアタリ知らせるが、本日は4本をセットし終わっても鈴が鳴らない。 船宿の話ではまだ時期が早いので釣果はイマイチと言っていたがかなり厳しいようだ。 取り敢えず、順次巻き取りながらアタリを取っていこうと思い最初の仕掛けを巻き上げる。 数回巻いたところで、ブルブルっとしたハゼ独特のアタリがあった。 合わせをくれると共に、更に竿を数回揺すり、次のアタリを待つも次は続かない。 そのまま巻き取ると17cmのやや大きな奴が水面から顔を出した。 先ずは一匹。 やはり一匹目が掛からないと不安である。 気を良くし、順次巻き上げるがアタリが無いのにエサだけが無くなっている。 エサが無くなっているということは魚が喰っているということ。 気を取り直し、順次仕掛けを巻き上げる。 すると2,3本に1本程度の割合でハゼが付いて来た。 11時頃までは上げ潮のはずなのに8時半頃には潮が止まったように水の流れが感じられなくなってきた。 それと共にアタリも益々遠のき掛からなくなってきた。 それでも、巻き上げながら誘いを掛けるようにするとボチボチと掛かる。 中には19cm位のヒネハゼも交じってくる。 2本針にダブルで掛かったりもする。 飽きない程度にボチボチと掛かった。 11時過ぎの潮止まりには完全にアタリも止まり、小生達も昼食タイムとする。 午後の上げ潮に期待をするが、風が強くなり、竿掛けごと竿が強風に倒されたりして苦戦を強いられた。 それでも、午後からもボチボチとアタリがあったが、昨年ほどの爆釣にはならず15時に納竿とした。 今回は食いが悪いため、仕掛けを投げ込んで待っていても一向に掛からない。 そこで、巻き取りながら誘いを掛けるようにして釣ったが、ハゼ独特のブルブルっとした大きなアタリを堪能することができた。 お土産の涸沼シジミを買い、帰宅して今年初めてのハゼの天ぷらを堪能できたことし感謝・感謝であった。 |
![]() 対岸には陸釣りの人がいる |
|||