ハゼ釣り
@ 9月24日(月)
釣行日 場所 数・サイズ 状況
9月24日(火)
 
 ・大潮

涸沼
(大倉屋)

【2名での釣果】

・ハゼ:100匹
 (12〜18cm)

・セイゴ10数匹
(16〜20cm)

・コチ1匹
(20cm)

 今年のハゼ釣りは例年より遅い9月下旬となった。  今年は秋雨前線が活発になったせいか9月時なって晴れ間が少なく、気温も上がらなかったので、9月上旬の大潮時に出漁できず下旬になってしまった。

 今回は、海釣りを始めた義弟がハゼ釣りにも興味を示したので、二人で涸沼のハゼ釣りを堪能することとした。  この日は大潮。  6時過ぎに船宿の大倉屋に到着。  船宿の元気なおばちゃんに出迎えられて6時半過ぎに出船。  引き船に引っ張られたボートは20分ほどで本日のポイントに到着。  ポイントには先行した大倉屋のボートがすでに数隻糸を垂らしていた。

 釣り竿の支度もソコソコに早速第一投を投げ込む。  例年なら直ぐにアタリがあるが、本日はリール竿に取り付けた鈴は沈黙したまま。  3本の竿のセットが完了しても一向にアタリがない。  それでも最初にセットした竿を巻き上げて見ると16cmのハゼが付いていた。
 「今年はあまり良くないヨ!」っと船宿のおばちゃんが言っていたとおり、今年のハゼは活性が上がらずアタリも小さく鈴を鳴らすまでの勢いはないようだ。  

 向こう合わせで大きく竿をしならせるような元気なハゼには期待できそうもないので、仕掛けを投げ込んでからゆっくりリールを巻き上げながらアタリを取る作戦に変え釣り続けることとした。
 同行の義弟も苦労しているようでなかなか釣果が伸びなかった。  本日の潮まわりは、午前3時頃から10時過ぎまで下げ潮になり、それから満潮の午後4時頃まで上げ潮になるようだ。  大潮のこの日は下げ潮の流れが強く、6号の錘を付けた仕掛けがどんどん下流に流されてしまい非常に釣りずらい。  

 それでもボチボチとアタリがあり、時には2本バリにダブルで掛かることもあって釣果は段々伸びていった。  時おり大きなアタリで竿先を震わす場面があったが、そんな時はきまって10数センチの仔セイゴだった。  

 本日は14時に上がったが、アタリが渋いためリールを巻き上げながらの釣りに徹したので、ハゼ独特のブルブルっとした感触の魚信を楽しみながらの秋の一日だったが、秋恒例のハゼ釣りを堪能することができたのはラッキーだったのかもしれない。

 終わってみれば二人で、18cmのヒネハゼ4匹交じりで丁度1束(100匹)。そして外道として20cmを筆頭に10数匹のセイゴとこれも20cmのマゴチ1匹をゲットしたのはまあまあの成績か?
 涸沼名産のシジミを土産に無事帰路に就いた。  次回は利根川のハゼを楽しみたい。




2008年