O 9月2日(水)
N 8月27・28日(木・金)
M 8月19・20日(水・木)
L 8月6日(木)
G 7月18日(土)
F 7月14日(火)
E 7月7日(火)
D 7月2日(木)
K 7月31日(金)
J 7月28日(火)
I 7月24日(金)
H 7月22日(水)
C 6月19日(金)
B 6月9日(火)
A 6月2日(火)
@ 5月19日(月)
月  日 釣果 場   所 コメント
9月10・11日
(木・金)

8時〜17時
5匹

19〜23cm
那珂川
・烏山地区

釣友M氏と那珂川烏山大橋下流に釣行した。入川場所は烏山大橋と船戸ヤナ上流部の間の平瀬。
右岸側から流芯に向かってオトリを入れたがオトリが追われる気配が無い。徐々に流芯に向かって移動していくがアタリがない。2時間ほど下ったり、上ったりそして筋を変えたりしながら探ったが追われる気配が無かった。

さすがに疲れてきてそろそろ休憩しようかと思った頃、いきなりガガツーっという強いアタリで掛かった。慎重に下がりながらやっと手にしたのは20cmの野鮎。
天然遡上ものだから20cmであっても引きが強い! 鬼怒川の23cm以上の手応え・・・
今の時期のアユにしては皮も柔らかく肌もスベスベしている。さすがは那珂川の天然アユである。

気を良くして先ほどアタリがあったところに野鮎のオトリを入れたが後が続かない。徐々に対岸に向かってオトリを泳がしたが、結局11時を過ぎても次が掛からなかった。
早目の昼食を摂りM氏とアユ談義。M氏も1匹の釣果だった。

午後も対岸に渡り同じ瀬を攻めた。オトリの泳ぎに元気が無いので道糸をメタルからナイロンの0.4号に変えた。すると見違えるような良い泳ぎになり、上流に上がった途端に大きなアタリがあり掛かった。慎重に慎重に下がりながらタモに納めようとしたが受け損なった。掛かりアユが水面でリバウンドした瞬間に掛かりアユは水中へ・・・・ 痛恨のバラシである。

その後、この平瀬を攻め、2匹追加するも3匹目に大きなアタリでグイグイ引かれ、下がりながら懸命に堪えているとプツっと高切れ。 0.1号のターボの道糸がプッツリ切られてしまった。
逃がした魚は大きいと言うが25CMオーバーだったか??
結局この日はこれで終了し、小川の馬頭温泉に入り、M氏と一緒に馬頭で車中泊。

翌日も同じ場所の急瀬からスタートした。M氏が立て続けに3匹ゲット。型は20〜23cmの良型である。
小生にも大きなアタリがあったが4本錨のうち2本の針を取られており、アユが掛かった瞬間に針を持っていかれたようである。自分で巻いた針なので自業自得か・・・・

結局この日は午後に23cmと20cmが掛かったのみで今回も貧果に終わってしまった。
アユ釣りは本当に難しいなー・・・・・
9月2日(水)

8時〜17時
2匹

20、23cm
鬼怒川
・石井地区
・上三川地区

いやーこのところ成績が悪いです!! まいった!参った!!
朝一番は石井の平瀬で釣行。水は20cm高か?
緩い流れの中へオトリを入れて探ったがアタリも無く、追われる気配が無い。
左岸側の岸寄りのから始め、徐々に流芯に向かって釣り進んだが反応無し。
1時間ほど攻めた後飛山に移動。ここも全然駄目だった。

11時頃に早い昼飯を食べ様子を見ていたが10数人の釣り人の誰も掛けていない。 ただ、左岸の普段は流れの無い場所で一人だけ連続して掛けていた。緩い流れの中でオトリを強引に引きずり上げ、野鮎を引っ掛けているような釣り方だった。

午後は石井の下流で竿を出したが反応が無かった。ここは昨日からコロガシが解禁になり、コロガシ鮎師が沢山いたが、見えた範囲では誰も掛けていなかった。
次は上三川に・・・・ ここもコロガシ師がやっていたが掛かっていないようだ。

駄目元で探っているといきなりガツンとした大きなアタリ。慎重に下がりながら取り込むと20cmの野鮎。 オトリを交換し先ほどの流れに入れるとすぐに次が来た。
これも慎重に取り込むと23cmの大物。
その後は続かず5時になったので納竿とした。
この時期の鬼怒川は掛かると大きいが、なんせ追いが無いので釣り様が無い。
トホホ・・・・・・
8月27・28日
(木・金)

8時〜17時
8匹

16〜20cm
鬼怒川
・上三川地区

那珂川
・小川地区
・烏山地区
(8/27)
釣友M氏と泊りがけで那珂川に入る計画をしていたが、前日M氏が鬼怒川上三川で17匹掛けたとのこと。そこで、初日は鬼怒川の上三川、2日目は那珂川烏山でやることに計画変更した。
鬼怒川はここのところ急に減水しており、この日はマイナス30cmとか。
もともと緩い流れが、減水でさらにトロっとした流れになっている。本日の仕掛けはオバセをとり易いフロロ0.1号の水中糸と7.5号の錨バリ。

オトリを流れに送り出し暫らく泳がせていると、そこ此処でキラリ、キラリと鮎が光っている。おまけに2、30匹の群れが回遊している。
俄然やる気になって鮎の群れにオトリを入れるが、オトリを避けるように群れが散らばる。
典型的な遊び鮎の群れだった。 結局この遊び鮎に11時過ぎまで遊ばれてしまった。

午後からは那珂川に場所を移動し、小川の新那珂橋に向かった。
しかし、新那珂橋上流の瀬とその上の深瀬とも釣り人で一杯だ。様子を見ていたが掛かっている様子はない。
仕方が無いので、1km程上流の長い瀬に入った。既に3時を過ぎており先行者は数人。長い瀬の割りに釣り人が少ない。

水中糸を0.15のメタルに張替え、川の中に点在する大石組みの下流からスタート。
しかし追いが無い。瀬を徐々に下りながら攻めたがアタリも追われる気配も無かった。本日はこのままボーズか?と諦めかけたとき、大石組み上流の場所が空いたのでそこへ入った。

オトリを大石周りに誘導すると追われる気配がする。追われるオトリを強引に引き戻したその時に強いアタリがありやっと掛かった。
慎重に下がりながら無事取り込んだ鮎は20cmの追星くっきりの元気鮎。これをオトリにして流れを泳がし、隣の大石周りに誘導したときに再び大きなアタリがありこれも20cmの野鮎。

その後は残念ながら後が続かず5時過ぎに納竿とした。M氏と共に馬頭温泉で汗を流し、この日は道の駅で泊まった。ちなみにM氏は釣果ゼロだった。

(8/28)
烏山大橋下に入った。昨日、小川に向かう途中で様子を見たときには、午前中は全然駄目だった。あまり期待をせぬまま大橋下の右岸側深場から開始した。
昨日、小川で確保した元気オトリを流れの中に入れた。暫らくオトリを泳がせながら探っていったがオトリに反応はない。
徐々に沖目に移動しながらなおも探ると小さなアタリ。静かに竿を立てるとかなり強い引き。
慎重に下がりながら取り込むと19cmの天然遡上の野鮎。

オトリを換え、期待を込めて送り出したがやはり後が続かない。徐々に沖目に出て川中央や対岸の左岸側なども探った。しかしオトリが追われる気配が無い。周りの釣り人にも掛からない。
9時過ぎには竿を置き、大橋下荒瀬やその下流域などの様子を見に行った。 型を見ていないひとが殆んどだった。
昨年はこの時期にも10数センチの遡上鮎が掛かったが、今年の那珂川は遡上が少な過ぎるようだ。

11時過ぎにM氏が1匹掛ける。左岸側のやや流れの強い瀬の中でだった。
午後からは川中央部の馬の背から左・右岸を交互に探るように攻めた。徐々に下流に移動しながら攻めているとツンとしたいいアタリ。すかさず合わせるとタモに収まったのは16cmのチビ鮎。 これも天然遡上物のようだ。 先ほどからオトリが追われるような気配があるが掛からない。掛け針を3本チラシに変えた。

すると直ぐにアタリがあり20cmをゲットした。その後はケラレ(鮎にハリ掛かりせず外れること)や引き抜き途中で外れたりしながらもアタリが出るようになった。
掛け針をチラシに変えたことが良かったようだ。3時過ぎから3匹を追加し、5時になったので納竿とした。本日は6匹の釣果だった。超渇水状態だったので今の那珂川はこんなものか・・・・・
平水状態に戻ったときには是非リベンジしたい。


烏山大橋下流(右岸側より)



烏山大橋上流(右岸側より)

8月19・20日
(水・木)

8時〜17時
3匹

16〜22cm
  鬼怒川
・石井地区
・桑島地区

釣友M氏が16日から石井地区に入っており、連日10数匹〜20匹オーバーの釣果との連絡があり小生も合流した。
石井のサッカー場下の瀬で、前日は25cmオーバーも交え20匹以上とか・・・前日釣った鮎を川に活け、小生分のオトリを3匹確保しておいてくれた。なるほど大きい。幅広の20〜23cmの立派なヤツだ。

前日の場所に入ったのは8時チョイ前。既に先行者が数人いる。大物が掛かるとのことで、本日の仕掛けは0・15のメタルコンポの水中糸に0.6号の付け糸。そして、針は一角の重量型8号錨。錨バリのハリスは1.5号。 しかし、M氏はそれでは細いと言う。M氏は9号の錨にハリス2号とか・・・

瀬の脇に野鮎オトリを入れて早速開始。釣れ始まるのは10時過ぎからとのM氏のアドバイスを聞き摂り合えずオトリを泳がせて底石状況や流れの強さなどを探った。
約1時間過ぎたころ小さなアタリ。静かに合わせると強烈な引き。慌てて竿を立て岸に寄せようとしたが中々寄って来ない。下がりながらなおも寄せ無事取り込んだのは21cmの立派な野鮎。

オトリを野鮎に換え、期待を込めて流れに入れたが後が続かない。暫らく上流に登らせたり、筋を変えたりして攻めていると強いアタリ。静かに合わせて取り込みに入ったが、タマ網に受け損ない掛かり鮎は流れの中に・・・・
貴重な一匹を取り逃がしてしまった。気を取り直し再びオトリを流れに入れて暫らくすると微かなアタリと共に目印が下流に流された。念のために竿を上げてみると強い引き。先ほどの微かなアタリで掛かっていた模様。今度こそと慎重に取り込みに入ったが、これもキャッチミスで足元にポロリ。

その後、2回ほど掛かったが何れも竿を立て、取り込みに入った途端に掛かり鮎がハズレゲットならず。
また、強いアタリで竿を絞った後にハリスが切れたり散々な目に遭ってしまった。
極めつけは、ゲットした元気オトリを付け、目印が飛ぶような大きなアタリで掛けた大物に下流に走られ、下がりながら取り込み姿勢に入った途端に仕掛けが切られ、掛かり鮎と共にオトリも取られてしまった。
鼻環仕掛け回りの糸が切れていた。小生の仕掛けは那珂川用でそれ程大物対応にはできていない。この時期の鬼怒川は鬼怒川用大物仕掛けでないと無理のようだ!
結局バラシも入れると7、8回のアタリがあったが、手元に残ったのが1匹のみの貧果に終わってしまった。それでも結構楽しめた。ちなみにM氏は10数匹の釣果だった。

この日は道の駅で泊まり、翌日は桑島橋に行くことにし、芳賀の道の駅へ・・・道の駅内の温泉施設でゆっくりとするつもりで到着すると、生憎水曜日は温泉の定休日。
仕方が無く、温泉抜きで酒盛りをしてグッスリと車中泊。

翌日、桑島橋のオトリ屋さんで様子を聞くとあまり芳しくないがそこそこ掛かるとのこと。
橋の下流の瀬に入り、午前中瀬の中や瀬の上下を攻めたが20cmを1匹掛けたのみだった。
午後は石井のチャラ瀬に入ったが、16cmのチビ鮎1匹追加したのみだった。

石井は右岸側に垢が残っていたが、全体的に掛かりが悪かった。
サッカー場下は連日大勢の釣り人が押し寄せ場荒れ気味か?? それでも掛かる鮎は25cmオーバーもあり十分堪能できると思う。次はリベンジだ・・・・・


石井地区も連日の賑わいで場荒れ気味!


8月6日(木)

8時〜17時
10匹

16〜22cm
 鬼怒川
・佐幸地区
・石井地区

鬼怒川の水位が上がったと思ったら、2、3日で平水以下に・・・・  那珂川は増水で釣りにならないとか? 結局、今回も鬼怒川に釣行。 何処に入るか迷ったが、一番魚影が濃そうな佐幸にした。 佐幸の下流部分に入ったので先行者はいない。 本日はこの川を独占か?・・・
淡い期待を抱いて支度をしていると直ぐに車が現れた。 減水状態なので、先ずは瀬肩を攻めるべく対岸に渡った。 何時もは水量があるので渡れないところも本日はスイスイと渡れた。
前回は対岸が良かったので取り敢えず対岸を攻めることにした。

本日の仕掛けは、大型に備えて0.15号のメタルと7.5号のキツネ型4本錨。
やや大きめのオトリに仕掛けをセットし流れに送り出す。 先ずは沖目の石裏に誘導したが追われる気配が無い。暫らく流れの筋を変えたりしながら探るが反応が無い。
下りながら探っていくと2度ほど野鮎が触る感じがした。その都度合わせるが針掛りしない。
そこで針を8号の一角にし、確実に掛けることにした。一角針は針先の角度が大きく、掛かりは早いが、大型が掛かると針先が折れることがあるので最初は使わないことにしていた。
しかし、先ずは掛ける事に専念した。

針を変え、先ほどの流れに入れると直ぐにガガツっとした大きなアタリで目印が下流に飛んだ。静かに合わせるとなおも下流へ引き込まれる。慎重に寄せて無事ゲット。22cmの良型だった。その後、4人の団体が入ってきたりして、騒々しくなったのか後が続かない。

上流部のトロ部なども攻めたが一向に掛からない。他の釣り人5、6人も全然竿を絞らない。
10時半になった頃場所移動をすることにした。途中、佐幸の他の場所などを覗いたが、何処も超渇水で掛かっていないとのことだった。
取り敢えず、石井に行き早昼食を摂りながら様子を見ているとここも全然竿が曲がらない。

すると、仕掛けを取りに車に戻って来た人がいる。様子を聞くと「他の人は全然駄目だが、自分はマアマア」と言う。
聞くと立ち込まず、くるぶし位のチャラ瀬の辺地寄りを静かに攻めたら、午前中7匹の入れ掛りなどがあり、既に10匹掛けたと言う。
見るとそのような場所が随所に空いている。

単純な小生は直ぐに支度をして早速午後の部をスタート。
川に戻った先ほどの釣り人が小生の下流で竿を絞っている。やはり、浅瀬がいいのか!
しかし、暫らく攻めたが小生にはアタリがない。 チャラ瀬なので根掛りをしても回収がたやすいと判断して、掛け針を3本チラシに変えた。
暫らく膝下ほどの浅瀬を泳がせていたが、オトリをやや上げ気味にして引くと待望のアタリ。
合わせると20cmの追星豊な野鮎。 待望の元気オトリがとれたので、再び同じ場所を攻めた。
するとボツボツながら20cm前後が掛かるようになった。

やがて、鬼怒川ゴールデンタイムの3時頃になり、期待を込めてオトリ操作ををする。しかし、反応はイマイチ。
結局、5時頃になってから3匹の連荘などがあり、合計10匹となったところで納竿とした。

帰宅後、石井の鮎を塩焼きにしたが味はイマイチだった。
上流・下流の違いよりコケの新鮮さで鮎の味が変わるようだ。 このところの超渇水でコケが腐ってきたためかなー・・・・


石井のチャラ瀬−1



石井のチャラ瀬−2
7月31日(金)

7時半〜17時
2匹

19〜20cm
 鬼怒川
・佐幸地区
・上三川地区

釣友M氏と鬼怒川佐幸地区へ釣行。このところの増水で水位は15cm程高い。普段通れる河原道も今日は川の中。 佐幸の下流部に到着したのは7時過ぎ。 先行者はいない。 今日はチャンスか??

時々鮎の跳ねなどが見え、期待を込めてオトリを流れに放つ。 流芯に向けオトリを操作するが追いが無い。 流れの筋を変えながらなおも攻め続けるが追われる気配が感じられない。
徐々に下りながら約4、50分過ぎた頃、やっと小さなアタリと一緒に目印が流される。
シッカリ合わせ、慎重に取り込むと20cmの元気鮎。

この元気鮎をオトリにして次を狙う。 しかし、後が続かず時間だけが過ぎていく。
瀬肩や瀬の中などを攻めたがオトリが弱っていくだけでアタリがない。
そのうち、コトンとした手ごたえでオトリが根掛り。竿操作では外れず、流れの中に取りに行った。増水のために意外に水流が強い。膝上位の深さだが危ない。やむなく回収を諦め折角の野鮎を放棄した。

再び養殖オトリで攻めたが掛からない。「そろそろ場所換えか?」と考えていた頃、小さなアタリ。
何としてもこの野鮎をゲットして元気オトリを確保したいので、ここは慎重に、慎重に取り込む。これも20cmだった。
この掛かり鮎をオトリにすると直ぐに追いがあり19cmをゲット。
再びオトリを換え同じ場所を攻めたが後が続かない。 
暫らく探っていると4匹目が掛かった。でも後が続かない。
11時半を過ぎ、早昼飯をとりながらM氏と相談し場所換えをすることとした。

向かった先は、帰路にあたる上三川地区。
到着すると意外に人が多く5、6人が入っている。既に満員状態なので小生は上流部へ、M氏は中流部に入川した。
下流域では一人が竿を絞っている。小生が前回釣った辺りだ。

上流部に入ると直ぐに根掛り。VTRテープに引っかかっている。どうにか外し、更に上流部に移動したが再び根掛り。 これもVTRテープ。どうやら長いテープが川沿いに沈んでいるようだ。
移動したいが場所が無い。更に上流に移動したが、根掛りはしなくなったが追いがない。
テープを避けながらオトリを操作し、攻めたが掛からない。
直ぐ下では時々竿を曲げている。

ついつい下流にオトリを入れるようになりついに3度目の根掛り。
結局これも回収できず水中へ・・・・

5時になり納竿としたが、M氏は23cmの立派なヤツを掛けていた。
小生は4匹掛けたが、GETしたのは2匹という超貧果に終わってしまった。
今回は増水の影響で思うような釣りができなかった。
つくづく鮎釣りの難しさを味わってしまった・・・・・・

7月28日(火)

8時半〜17時
6匹

17〜21cm
  鬼怒川
・岡本首工地区
・上三川地区

前日からの増水で濁りが入らなければいいが・・・・との気持ちを抱いて鬼怒川に向かった。 那珂川は増水と濁りで釣りにならないとのことだった。
増減水の影響をあまり受けない岡本首工に到着したのは8時過ぎ。先行者は1組3人だけ。懸念した増水は約10cm高で、濁りは殆んど無い。

入川場所は瀬の落ち込みから竿2本分ほど下ったやや流れのきついところ。本日の仕掛けは先日と同じの0.15水中糸と7号の4本錨。
大き目のオトリを選び流芯脇に誘導し上流に泳がせる。増井養魚店の元気オトリはグングン上流に上るが肝心の追いが無い。小生はオトリと共に徐々に上流に上がるが反応は無い。
下流には先行の3人が竿3本程の間隔で入っていて下れない。3人の下にも続々と到着する釣り人で埋め尽くされてしまった。

身動きができないまま約1時間過ぎたが誰も掛かっていない。上流の瀬には数人の釣り人が見えるが彼らも竿を絞っていない。
今回の増水で、瀬の上の左岸側が大きくカーブを描いて溜まりになっている。普段はチョロチョロした流れが水量多い溜まりになっている。
通常掛かる流れが駄目なので、ひょっとして魚が溜まっているのでは?と思い上の瀬の中に移動。移動しながら瀬の中も探ったが反応は無かった。

瀬の中に立ち、左岸側ギリギリにオトリを入れた。暫らく泳がしていると待望のツンとしたアタリ。すかさず合わせると確かな手ごたえ! 慎重に取り込むと18cmのオトリサイズ。
オトリを野鮎に変え期待を込めて同じ筋を流す。すると直ぐに追いがあり強烈なアタリでこれまた18cmだ!
気を良くしてオトリを換え、流れに乗せたが続かない・・・・。

暫らく此処を攻めていると怪しかった空模様が一段と暗くなりパラパラと降ってきた。降りはそれ程多くは無かったが、先のことを考えカッパを取りに車に戻ることにした。
戻って来て先ほどの場所からリスタートしたがオトリが追われる感覚がまるで無い。
車に戻るときの往復で魚を散らしちゃったようだ。少し大回りでも音がしないルートを選ぶべきだったか??

結局午前中一杯この瀬の中を攻めたがこの2匹だけの結果となった。下流の先行者達や対岸の人たちも掛けた気配が無い。
11時半になったので昼食タイムとした。
昼食を食べながら見ていると対岸とこちら側で1匹づつ掛けたようだ。サイズは20cm以下のようだ。水温が高くなり活性がでてきたか?

このところ左岸側が釣り場となっているところでばかりやっていたので、左腰に負担が掛かかっているとみえ左腰が痛い。
この場所は対面の右岸側のほうがよさそうなこともあり、午後は右岸側から釣ることにして車で移動した。

右岸側に立つと流芯までの距離が短く、流れがかなり強い。弱ってしまった野鮎オトリに錘を背負わせたが流れに負けている。やむなく購入した養殖オトリで流芯手前を攻める。
すると小さなアタリで17cmが掛かった。しかしここも後が続かない。
時は2時。石井地区やその下流などの様子を見て、帰路に近い最下流の上三川でやってみて、駄目なら早上がりと決め移動を開始した。

先ずは石井地区。ネット情報では前日2、30匹の実績があったとか?暫らく様子を見ていたが誰も掛けていない。水が増えているので此処も不調なのか?
上三川に着いたのは3時過ぎ。普段閑散としているのに意外に人が多い。4、5人程がやっている。対岸にも数人。見ていると一人が掛けた。型は20cmか?状況を聞くと朝方は全然駄目だったが午後になって掛かるようになったとのことであった。

流れはゆったりとしているが、増水のためかいつもより流れが早いような気がする。元気そうな養殖オトリを選び、7号の一角4本錨を付けてスタート。先行者が攻め続けた場所なので駄目なのか??オトリが追われる気配が無い。鮎の跳ねも見られない。30分ほど粘ったが一向に掛からない。直ぐ上ではケラレの連続だとぼやく声が聞こえる。
5、60m下流で時々跳ねあるので下流に移動。

仕掛けも3本チラシに代えスタート。すると間もなく小さなアタリで掛かった。慎重に取り込むと20cmの綺麗な鮎。2本目の針に背掛かりである。
待望の元気オトリに換え同じ場所に入れる。元気オトリがグングン沖に出て行く。コントロールして上らしたり。筋を変えたりして探る。完全な泳がせ釣りである。
暫らくすると追いがあり2匹目が掛かった。
その後、1匹追加し、結局この場所では3匹の結果だった。
隣の釣り人は朝からやって10匹とか・・・ 明日も此処で頑張るとオトリ缶を流れに埋めていた。増水の中での期待を込めた釣行であったが、本日の釣果は6匹の貧果に終わってしまた。
水が落ち着けば那珂川に行きたいのだが・・・・・!!
 

上三川左岸から上流部



上三川左岸から下流部



本日の釣果6匹
7月24日(金)

8時〜17時
6匹

18〜23cm
   鬼怒川
・岡本首工地区
・石井地区

このところ、タフなM氏の誘いを受けての釣行が多く、大いに鮎釣りを楽しんでいる。
水不足の那珂川を避け、本日も比較的実績のある鬼怒川岡本鉄橋首工へ・・・・
初めてのポイントだが、すぐ下に岡本堰があり、減水時でも比較的水量が減らない場所である。
現地到着は8時チョイ前。 先行者は対岸に2名ほど。
堰上流部はダム上の深場であり、そこからは長い瀬が上流部続いている。その瀬の上にも瀬があり、瀬と瀬の間には浅い大きなタマリなどがあり変化に富んだ地形となっている。
小生は最初の瀬の下流部をやることにし、直ぐに支度に取り掛かった。 M氏は上部の瀬をやると上流に向かった。

支度をしているうちに、対岸の人が掛けた。20cm位か?? 「これは幸先が良い」と思いながら、小生も瀬のすぐ下の流れにオトリを放つ。
本日の仕掛けは0.15のメタル水中糸と7号の4本錨。
オトリは静かに沖に向かっていくと思いきや足元に戻ってきてしまう。何度か沖に向かわせるがなかなかいうことを聞かない。
仕方が無いので強引に流れに乗せて流芯手前を泳がす。

何とか騙しながら筋を換え竿1本半ほど下った時にコツツっとした小さなアタリ。静かに竿を上げると沖に目印が走る。 竿を目一杯に上げながらしゃがみ込み鮎の抵抗を抑える。そして下流に下がりながら慎重に取り込んだ。 しかし、タモの口に仕掛けが引っかかり、鮎はタモの口で暴れている。オトリ鮎はタモの外でブラリ。オトリ鮎をタモの中に入れようとした瞬間に掛かり鮎の針がハズレ、貴重な野鮎は流れの中に!! がっかりである。
しかも慎重な取り込みをしようとしたために立ち位置は岸ギリギリだった。このため、オトリ船が浅瀬に晒されていたのに気が付かないままタモに絡んだ仕掛け外しに時間を要し、オトリ船の1匹がグッタリしてしまった。

気を取り直し、オトリ鮎にワンサイズ大きい7.5号の4本錨を付けて再び先ほどのポイントへ誘導。 先ほどの取り込みで弱ってしまったオトリなので掛からないようなら新しいオトリと交換しようと思った瞬間に再び小さなアタリと共に目印が沖に流された。
今度こそはと慎重に慎重に取り込んだ。21cmの野鮎である。横っ腹に掛かっていた。

オトリを野鮎に変え、再び先ほどの筋の下流を登らせた。暫らく泳がすと追いがあり、目印が流された。これも慎重に取り込もうとしたときに空中でオトリがバレ、掛かり鮎は水中へ・・・・
3匹掛けて1匹しかゲットできず。なんたる効率の悪さ。取り込みに問題があることがわかっていながらなかなか上達しない。

その後、更に下ったり、流れの筋を変えたりしながら3匹追加したところでM氏が上流から戻ってきた。結果はゼロとのこと。時間は11時半になっていたので早目の昼食タイムとした。
釣り談義をしながら昼食を済ませ12時半ごろから午後の部をスタート。

場所は午前中の瀬を上流から再度攻めることとした。M氏も小生の下に入る。
此処は流芯のところが岩盤になっており、その脇がポイントのようだが、流芯が対岸より流れているために対岸側から攻めたほうが有利のようである。
午前中も対岸の一人が入れ掛りで掛けていた。

午後からは見る間に水位が上昇しだした。それと共に草などのゴミが混じるようになった。どうやら上流で雨が降っているようである。
ゴミに手こずりながらもその後2匹を追加し合計やっと6匹となった。
1匹は腹掛りで元気が無い。もう1匹は顔掛り。どうも追いがイマイチのようだ。

3時頃になり水が増えているなら石井地区の様子を見ようということになり、石井地区に向かう。車を止めて観察をすると瀬頭のトロで竿を絞っている。
期待が持てそうなので、早速支度をして瀬の中でスタート。しかし追いが無い。
オトリも元気が無い。比較的元気そうなオトリと交換して瀬の上を攻める。元気よく上流に登っていくが追いが無い。その後瀬の下やその先に続く緩やかな流れを攻めるが一向にアタリが無く5時になったところで納竿。

水が増え始めてから追いが無くなってきたが、平水に戻る2、3日後頃が最高の釣り日和となろう。 仕掛けつくりをして備えることとしよう・・・・


瀬下流部の流れ



手前は両毛線の鉄橋、奥は岡本の堰
7月22日(水)

8時〜17時
6匹

18〜23cm
鬼怒川
・桑島橋上流部

本州で日食が見られるこの日、日食時の鮎の動きに興味があり釣行。釣友M氏と増井養魚場で待ち合わせ石井地区サッカー場下に入った。瀬と瀬の間に緩やかな流れが続くこの場所は人気のあるポイントだ。時間が早かったせいか先行者は数名。
我々は瀬の上流の緩やかな流れに入った。対岸に先行者2名が竿を出している。

本日の仕掛けはメタル0.05の水中糸と3本チラシ。早速オトリ鮎に鼻環をセットし流れに向かって放つ。しかし、オトリは前に出て行かない。嫌がるオトリを騙しだまし何とか流れに乗せ流芯へ誘導。暫らく上流に泳がせたり、誘いをかけたりしたが一向にオトリが追われる気配がない。流れの筋を変えながら暫らく探っていると根掛り。どうにか外したが重い。ゴミか?はたまたサイか?慎重に岸まで誘導して持ち上げた瞬間に高切れ。オトリ鮎を失ってしまった。

気を取り直して、オトリを変え長い瀬を行ったり来たり。しかし追いが無い。下流の瀬では2人が1匹づつ掛けているのが見えた。2時間ほど探ったが駄目。M氏も駄目とのことで場所移動をすることにした。
向かった先は、此処の下流の桑島橋上流部。

先行者2、3人がやっていたが全然アタリがないと嘆いてる。川見をすると鮎のハミ跡が沢山見られる。鮎も時折跳ねており魚影は濃そうだ。
俄然やる気が出てきて、早速最後の未使用オトリを付け慎重に流れに入れる。
しかし、先行者の言うとおりオトリが追われる気配が無い。揺るやかな瀬から瀬頭に向かって釣り下った。

11時半頃、下竿状態のまま誘いを掛けた時に目印が沖に流された。静かに合わすとかなり強い引き。やっと掛かった!! 強烈な引きでかなり大きいのがわかる。
先ほどの高切れで道糸は0.15mmのメタルに変えているので高切れの心配は無い。やっと掛けた貴重な一匹だ。 川を下りながら慎重に慎重に岸に寄せ無事に取り込む。23cmの立派な野鮎である。放流ものか?しかし、3本チラシの一番下の針は腹に掛かっていた。
それでも元気そうなのでオトリとして使用し同じポイントを攻めた。

しかし、アタリはない。追われる気配もない。昼近くまで下りながら探ったが掛からないので昼食タイムとする。
1時少し前に午後の部を開始。午前中の野鮎オトリを使って瀬頭からスタート。暫らく泳がすがオトリに元気が無い。ここで養殖オトリと交換し流芯付近を泳がした。すると小さなアタリがあったが針掛りしない。オトリをチェックすると3本チラシが絡んでいる。明らかなケラレである。
そこで、6.5号の4本錨で再び攻める。すると直ぐに追いがあり、掛かり鮎が反転しキラリと光った。静かに合わせると大きな手ごたえ。
慎重に取り込むと20cmの野鮎が瀬掛かり。
これをオトリに換え再び沖に誘導する。暫らく泳がすと再びキラリの反応。こうして連続5匹の入れ掛り。この間に1匹の取り込み失敗があった。

その後、根掛りとなり、やむなく流芯近くまで取りに行ったのをシオにピタリと掛からなくなった。
その後、瀬の中なども丹念に攻めたが結局掛からず納竿となった。
同行のM氏は2匹の釣果に終わったが、周りの方々も殆んど掛ける姿が見られなかったので全体的に渋い一日だった。

1匹目が掛かった時間は11時半頃で日食メイン時間帯は過ぎていた。また、メイン時間帯の11時前後も特に鮎が跳ねたりはしなかったので、日食と鮎の関係は特に関係が無いように思えた。

緩い流れが続く



上流部
7月18日(土)

14時〜16時半
0匹 那珂川
・黒磯地区
・寒井地区

妻の実家に帰省したついでに那珂川上流の黒磯地区と寒井地区の様子を見に行った。
那珂川は、16日の出水で久しぶりに平水に戻ったところだったが、その後は減水ガ続き、18日にはマイナス30cm位になってしまっていた。
休日割引の高速道路を使い、黒磯河畔公園前に着いたのが14時頃。 河原では子供たちがバーベキューや水遊びに興じている。 
そんな中に鮎釣りの人が4、5人。 皆さん釣りくたびれた様子で竿を出している。 暫らく車の中から様子を見ていたが誰も掛けている人がいなかった。

次に向かったのは寒井地区。 何時もは余一ヤナ前のトロ場や橋下流などには沢山の釣り人で賑わっているのだが今日は数名のみ。 やはり鮎はいないのか??
それでもトロ場には鮎のギラギラが沢山見える。
取敢えず竿を出すことにして余一ヤナでオトリを調達。聞くと超渇水で芳しくないとのこと。
オトリ屋さんがそういうのだからよほど悪いのだろう・・・・
早くもあきらめムードになってしまった!!

先ずは余一ヤナ上流の瀬に向かった。川の中に入ってビックリしたのは頭大の底石には腐れアカと青ノロがビッシリ。
比較的腐れアカが少ない流芯付近を中心にオトリを泳がせたが追われる気配が無い。
対岸の草際や荒瀬の中なども探ったが一向に当たりが無かった。

次は群れ鮎がギラギラしていたトロ場。
丁度先行者が帰り支度をしていた。状況を聞くと全然駄目だったとのこと。
時間は既に15時を回っている。釣れるとすればこれからだ!と勝手にやる気を出してオトリをトロの大石に向かって放っつ。
しかし、一向にオトリが追われない。 ギラギラしている中にオトリを誘導しても針掛りしない。
掛け針を3本チラシに変えてみたが同じであった。
結局、16時半頃に納竿したが、大風並みの大水で腐れゴケを洗い流さないと、この川の回復はないだろう。

7月14日(火)

8時〜17時
3匹

16〜18cm
那珂川
箒川
鬼怒川

釣友M氏と那珂川烏山大橋下へ釣行。現地到着は7時半。那珂川は超渇水状態であった。平水時の30cm減か?川の状態を見て早くも戦意喪失気味だったが、先ずは烏山大橋上流部のチャラ瀬からスタートした。釣友M氏は左岸側のやや水流がある瀬に入る。
本日の仕掛けはチャラ瀬を意識し0.1号のフロロ系ターボの水中糸と6.5号の4本錨。

平水時は川の中央は水の中だが、本日は超渇水のために底石が顔を出している。
先ずはこの馬の背となっている中央の瀬まで渡り、ここから右岸側のチャラ瀬を攻めることにした。
小さめのオトリに逆バリを打ちチャラ瀬の中に放っつ。沖に出るのを嫌がるオトリを何とか騙しだまし流芯に落ち着かせたのは開始5分後。
オバセをくれて上流に泳がせたとたんに直ぐにアタリがあり掛かる。幸先の良い一匹目なので慎重に竿を操作し無事取り込む。16cmのチビ鮎だ。

小さいながらもオトリを野鮎に換え再び流れの中に放っつ。元気の良いオトリはグングン沖に向かって泳いで行く。そして方向転換して上流に遡らせる。
しかし、次が続かない。期待を込めて流れの筋を変えて攻めるが追われる反応がない。
少しづつ下りなら30分過ぎた頃、いきなり目印が吹っ飛ぶ大きなアタリで掛かった。
これも慎重に下がりながら無事取り込むと18cmの綺麗な鮎。

その後、橋の下まで下がったり、左岸側の早瀬を攻めたり且つ又橋下流のトロ場を攻めたりしたが一向にオトリは追われない。
周りの人たちも殆んど竿を絞っていない。M氏も一匹しか掛けていないという。とうとう9時半頃に痺れを切らし場所移動をすることになった。
次に向かったのは箒川。

箒川にたどり着くと先行者が帰り支度の真っ最中。朝からやってチビ鮎をやっと一匹とのことだった。 水もマイナス30cm位で全体的に不調とか。下流の那珂川との合流点あたりはいいらしいが釣り人が満杯で入れなかったとのことだった。
折角移動してきたので取敢えず竿を出すことにした。入ったポイントは箒橋上流数百mの早瀬。先行者が既に攻めた後なので期待は持てなかったが流れにオトリを放っつ。水中糸は0.125のメタル。チョット太すぎるが細い糸は車の中。

流芯から対岸際の緩い流れなどを探りながら、竿2本程下ったあたりの大石裏にオトリを誘導した瞬間にアタリがあり17cmをゲットした。箒川は水質がいいのか釣れた鮎の西瓜の匂いが心地よい。
そのまま釣り下ったが、その後のアタリが無くやむなく此処も見限ることとした。

昼食を食べながら次に向かったのは氏家の鬼怒川。
ここも超渇水でマイナス4、50cmか? 氏家大橋上流部のトロ場狙いで先行者5、6人がいたがここも釣れていないようだ。 
上から川面を見るとキラキラと鮎が光っている。しかしオトリを追わないようだ。
新幹線上流のトロ場とその上の瀬をやったが全然掛からない。一人がトロ場で竿を絞ったのみだった。

その後、新幹線下の人気ポイントでも小一時間やったが、結局釣果ゼロのさびしい結果であった。 釣友M氏も那珂川の一匹のみで後が続かなかった。

猛暑の中での格闘だった。しかも結果が出ないかったのでドット疲れが出たが、台風並みの大水を期待しつつ帰路についた。

7月7日(火)

8時〜17時半
13匹

16〜20cm
田川

鬼怒川
前回田川で良い思いをしたので、2匹目のドジョウを狙いに再び田川へ・・・・(このへんは単純そのもの)
8時チョイ前に現地に到着。先行者はいない。これは、釣れないのか?はたまた時間が早いのか? 結果的には前者であった。
前回入れ掛りだったポイントを丁寧に探ったが追われる気配が無い。しばらく攻めていると上流部に釣り人2名が入った。 もしかしたら掛かるかも・・・ 淡い期待を抱いたが無駄だった。
一通り、前回ポイントを攻めた後、釣り下って行き、下流部の瀬を攻めた。 瀬の中央付近でクツ・クツという小さなアタリでやっと掛かった。慎重に取り込むと18cm。しかし、頭に掛かっておりオトリに使える状態ではなかった。

1時間半ほど瀬と上流部トロを行き来したが、掛かる気配が無いので鬼怒川へ場所移動することとした。移動時に下流部の瀬やトロ場の様子を見たが数人がやっているのみで閑散としている。しかも全然掛からないとのことだった。
向かった先は鬼怒川の石井地区。ネット情報では昨日からの減水で釣りムラがあるとのこと。釣り人は瀬の上・下流に各10名ほどいたが誰も掛けてる気配が無い。
釣りくたびれて河原で休んでいる人と小一時間ほど雑談をしながら様子を見たが、この間に誰も竿を絞る人はいなかった。

この場所をあきらめ上流の氏家又は下流の上三川あたりへの移動を考えたが、何処に行っても午前中はこんなものか?と思い、取りあえず竿を出すことにした。この時には既に11時を回っていた。
仕掛けは、0.125のメタルと6.5号の4本錨。瀬の上下にはたくさんの人がいるのに何故か瀬には一人もいない。温存していた大き目のオトリを瀬の中心に向かって泳がす。しばらく瀬の中を探っていると追われるような気配が時々感じられる。

30分過ぎた頃、上流部瀬頭にいた人々が昼食タイムでいなくなった。
静かになったせいなのか、突然ガツーという大きなアタリ。 慎重に慎重に下がりながら元気な18cmの野鮎をゲット。オトリを変え再び流れに戻すとブル・ブルという優しいアタリ。これも慎重に引き抜くとなんと鼻環付きのオトリ鮎。それでも背掛りで掛かったヤツは20cmの立派な野鮎。
オトリをこれに変えると直ぐに次が来た。そして、4匹目は出し掛りで小振りの16cm。

ここで昼食タイム。既に昼食を採った人は何故か瀬に入らず、瀬だけが相変わらずガラ隙。こんなこともあるのか? 早めに昼食を済ませ、再び先ほどの瀬を攻めた。すると直ぐに追いがあり、連続2匹をゲット。しかし、この後が続かない。そのうち一匹を空中でバラしたりしてオトリもくたびれてきた。元気そうな野鮎に換え再び攻める。すると大きなアタリで20cmが掛かる。直ぐに次が来た後またもやバタリとアタリと追いが止まっってしまった。掛け針をチラシなどに変えるも効果なし。 瀬の上・下でやっている人たちは、相変わらず全然掛からないようだ。

鬼怒川のゴールデンタイムは午後。もし、午後2時を過ぎても掛かりが悪いときは場所移動を考えていたので、3時を回った時点で場所を移動することにした。

今度はかねてから気になっていた上三川地区。石井より10数km下流域だ。
此処は、一昨年は頻繁に来たが、昨年は土手から状況を確認しただけで竿を出してない。
川相も大きく変わっており、深場が埋まり、急瀬も緩やかな流れとなっている。時は既に午後4時を過ぎており、釣り人は対岸に数人いるのみ。しかし、静かな水面に、盛んに鮎のハネが見られた。これは可能性ありか??

オトリが弱っていたのでチョット不安だったが、トロ場に近い流れに静かに放っつ。
しばらく泳がせているとフワーっとしたアタリで19cmが掛かる。元気オトリに変わったので期待を込めて泳がす。しばらくすると弱いアタリでまた掛かった。結局ボツボツと4匹掛けたところで17時半になったので納竿とした。 本日の釣果は、16〜18cmを13匹だった。

減水時の釣りは場所によってムラがあると言われているが、今回の石井での釣りムラには驚いた。この経験を次の釣行に生かせればいいのだが・・・・

16cm〜20cmを13匹



釣り人がいなくなった上三川(鬼怒川)
7月2日(木)

9時〜15時半
18匹

16〜19cm
田川

宇都宮地区

ネットの趣味倶楽部で知り合ったM氏からお誘いを受け宇都宮郊外の田川に釣行した。
田川という名前も鮎が釣れるとの話も初めて知ったが、前日の7月1日に解禁したそうだ。
M氏と鬼怒橋際のオトリ屋さんで待ち合わせ、現地に到着したのは9時チョイ前。
前日も此処で竿を出したM氏の案内で、やや川幅が広い緩い流れに入った。

殆んどフラットな底だが対岸のボサ手前の筋が若干深くなっているようだ。川底には大石や頭大の石がゴロゴロしているが、コケ付きは悪く、ハミ跡も殆んど確認できなかった。
取りあえず、オトリをセットし対岸へ誘導した。 本日の仕掛けは、緩い流のれなのでフロロ系のターボ0.1号の水中糸と6.5号の4本錨。
オトリは川の中央付近の流芯で止まったまま先に行かない。オバセをくれたり竿先を搾ったりしたが進まない。 やむなく再度オトリを入れ直しようやく対岸の深みに誘導。
暫らく上流に泳がすが追われる気配がない。

この筋を2回程攻めたときに小さなツツーとしたアタリ。静かに竿を立て慎重に取り込むと16cmの追星クッキリ、マッ黄・黄の野鮎。
オトリを野鮎に換え、対岸に誘導するとすかさずガツガツーとした大きなアタリ。
これも真っ黄色の18cm。 オトリを変え再び対岸へ・・・ また直ぐに掛かる。 結局5連荘で、早くも興奮気味。

5匹を掛けたところでさすがにアタリが遠のく。 5匹中、顔掛りの鮎が2つ混じったので、ここで掛け針を2本チラシに変えた。 
少しづつ上流に移動しながら、対岸の筋を順番に攻める。
するとボツボツとではあるが数が伸びた。2本チラシの下針に掛かるケースが多く、針をチラシに変えたのが正解だったようだ。 
結局、午前中で早くもツ抜けの12匹。上出来すぎる午前の中ツ抜けである。 
M氏も上がってきたのでここで昼食タイムとした。 M氏は調子が出ない模様。

自己紹介と鮎談義をしながら昼休みを1時間取り午後の部開始。
調子が出ないM氏には、元気野鮎をオトリに使ってもらい、共に13時から午後の部スタート。
午後は瀬頭から瀬の中を攻めた。 瀬は前日の解禁で場荒れなのかアタリが遠い。
丹念に探るり、竿を下竿気味にして流芯の大石裏にオトリを誘導した時、大きなアタリで目印が一気に走る。 
慌てて合わせるとかなりの強い引き。 下りながら慎重に取り込むと本日一番の19cm。

川が狭いので、さすがに場荒れ感がする。
先行者が帰って空いた上流部の深みや午前中の緩い流れを攻めたが、結局午後の部は6匹のみで終了。
残念ながら20匹の大台には乗らなかったが、16cmから19cmの18匹だった。 途中2回の取り込みミスと1回の空中バラシがあったので、掛けた鮎は21匹の勘定。
十分楽しめた一日だった。

ここは田園地帯の小河川なので解禁日のみ賑わい、その後は閑散としているようだ。
特に平日は釣り人も少ないようなので、鬼怒川、那珂川がイマイチの状態の時には案外穴場かもしれない。


 田園地帯を流れる田川
6月19日(金)

8時〜15時
5匹

16〜20cm
鬼怒川

宝積寺地区

那珂川、鬼怒川とも若干水が増えてきたとの情報だったが、那珂川は相変わらず魚影が薄いそうなので鬼怒川に釣行した。
向かった先は前回の宝積寺。最初は新鬼怒橋あたりを考えていたが、ここもイマイチの状況なので、どうせ駄目なら前回そこそこだった宝積寺にした。 (行く前からもう負けてるナー・・・)
現地到着は8時半ごろ。前回と違って先行者は数人。水は前回より20cmほど高い。

釣り人が少ないということは此処も状況は厳しそうだ。
当然竿を絞っている姿は見られない。
先ずは前回入った岩盤周り。小さめのオトリをセットし岩盤の起伏に合わせて泳がす。
本日の仕掛けは0.15号の水中糸と6.5号の4本錨。

泳がせ釣りで岩盤と岩盤周りを狙ったが、オトリが追われる気配をまったく感じない。
深場、浅場をくまなく探ったが状況は変わらない。 針を3本チラシに換えたりしたが変わらなかった。
小一時間が過ぎた頃、下流部の瀬落ちで一人が掛けたのが見えた。 対面や上流の人たちは誰も掛けていない。

痺れを切らした10時頃下流部へ移動。ここは所々大きな岩盤と岩盤の間が深く切れ込んでおり、いかにも鮎が一休みして群れているような場所だ。
大き目のオトリと交換し、此処を攻めるが一向に当たりが無い。 しかし時々オトリが追われるような気配がする。そして、極まれにケラレみたいな感じがするが相変わらず一匹目の野鮎が確保できない。

そうこうするうちに11時半になったので、取りあえず昼食タイムとした。
昼食をとりながら場所移動を考えた。 変えるとしたら新鬼怒橋のつもりだが、”入りたいポイントには恐らく入れないのでは?”とマイナス思考をしてしまい、結局ここでもう少し粘ることにした。
1時半から午後の部を開始。

昼食前まで入っていた場所を再び攻めることにした。 時々日差しが強くなり水温も高くなったようなので期待を込めてオトリを岩盤周りに誘導。 
オトリが岩盤裏のヨレに入った瞬間目印が流芯に向かって走って行った。
静かに竿を立てるとやっとこの日始めての野鮎が掛かった。
慎重に取り込むと18cmの綺麗な野鮎。
やっとのことで一匹目をGET。
オトリを野鮎に付け替え流芯に向かって放つ。 オトリは暫らく岩盤周りを泳いでいたが、フワッとしたアタリで2匹目が掛かった。 
これも慎重に取り込むと16cmの小振りの鮎。 口掛りだった。

その後はアタリがパッタリ止まり、再び静かに追いを待つ釣りになった。
しかし、時々ケラレのような感触の後、オトリがエビ状態になったりしたことが多かったが、恐らく追いが今一つ悪く針掛りしなかったものと思う。
その後、20cmものを含め3匹掛け結果は5匹という貧果に終わった。
今日の反省としては、ケラレが出たときに掛け針をチラシに変えたなら、もしかしてもう少し数が出たかも知れない。
鮎釣りは奥が深いなー・・・・・
6月9日(火)

8時〜15時
10匹

14〜19cm
鬼怒川

宝積寺地区

鬼怒川も6月7日から解禁となった。解禁日は混雑を避け、翌日釣行と思っていたが、翌8日は小雨模様。3日目にしてようやく鬼怒川の鮎と遊ぶことができた。
新鬼怒橋の加藤釣具店で年券を買い情報を入手。隣のオトリ屋さんでオトリ3匹を購入しここでも情報を入手。 
加藤釣具店脇の瀬でも釣果が出ているようだが宝積寺のグリーンパーク下でも解禁日は40匹出たとのこと。 宝積寺地区は入ったことが無いので偵察方々グリーンパーク下に向かった。
現地到着は8時過ぎ。既に2、30人が入っている。暫らく観察をしたところ時々竿を絞っているのが確認できた。 此処は大きな岩盤がいたるところにあり、岩盤の起伏とそこから続く瀬などがあり川相がすこぶる良い。 ただし滑り易そう! 注意!注意!
岸から岩盤を狙いたかったが岸側には入る余地が無い。仕方が無く、川から露出している岩盤上から岸に向かって攻めることにした。 

岩盤の割れ目や岩盤と岩盤の間の深場などを中心にオトリを誘導したが一向に追われる気配がない。 まわりの釣り人も掛からない。それでも瀬の中に入った人が時々掛けている。
10時近くなった頃、水温が上がったせいか岩盤狙いの人にアタリが出始めた。
泳がせ釣りで時々誘いながら掛けているようだ。 小生も先ほどから同じようにしてオトリを操作している掛からない。

岸寄りにオトリを誘導した瞬間ゴツツとした小さなアタリで待望の野鮎が掛かった。慎重に取り込んだのは14cmのチビ鮎。
それでもかろうじてオトリにできるサイズなので、早速これを付けて岸寄りに誘導。 すると直ぐにゴツゴツとしたアタリで2匹目が掛かる。 今度は大きそうだ。 慎重に取り込むと19cmの立派なサイズ。 オトリを付け替え、暫らくこのオトリで岩盤上を探っていると根掛り。 竿をゆすっても外れない。 外しに行くにはチョット深すぎる。 岩盤を伝わって対岸に出ると根掛りが外れた。

ここから岩盤を泳がせ釣りで狙うと直ぐに3匹目が掛かる。サイズは17cm。
その後、この岩盤地帯でボツボツと掛け、12時半までに7匹を掛けることができた。
午前中でツ抜けはできなかったが、本日のツ抜けは楽勝と思い13時半まで昼食タイムとした。

午後も同じ場所で再開すると直ぐに掛かり、その後もボツボツと2匹追加。
しかし、14時半ごろから誰も竿を絞らなくなり、どうも様子がおかしくなってきた。
16時までここで粘ったが追われる気配がないので瀬に移動。
瀬の人々も全然掛かっていなかったが、時間帯もよくなってきたので一発逆転を期待して移動した次第。
結局17時まで瀬を攻めたが全然掛からず。終わってみればかろうじてツ抜けの10匹。

突然掛かりだし、突然パタツっと掛からなくなる。 本当に鮎釣りは難しいものだ。
那珂川は天然鮎の遡上が遅れ、鬼怒川は超渇水で青ノロだらけ。
一雨くれば両河川とも絶好調となるか??・・・・・



岩盤地帯




岩盤地帯の上流の瀬
6月2日(火)

8時〜15時
21匹

13〜20cm
那珂川上流
寒井地区

解禁日の混雑を避け、解禁2日目に上流部の寒井地区に入った。 
前日、烏山大橋、新那珂川橋、余笹川と様子を見たが何処も人ばかり多く全体に不調だった。新那珂川橋の何時ものオトリ屋さんで年券とオトリを購入し1時間ほどやったが全然追いが無かった。余笹川は深瀬に入った人が2桁前後の成績とのことだった。

余一ヤナでオトリを購入し、前日好調だったという大石まわりの場所に入った。
解禁2日目は、前日の混雑が嘘のように閑散としており場所取りも思いのままだった。
仕掛けは、トロ場なのでフロロ0.1の水中糸と6.5号の4本錨の掛け針。
小さめのオトリを選び大石裏に向けて泳がす。 オトリは真っ直ぐ泳いで行き大石の裏から上流に上り始めた。 そこでピタツと動かなくなり根掛り。 竿をゆすりながら根掛りを外した時に小さいのが掛かっているのが見えた。 取り込もうとした瞬間に小さいのは外れてしまった。

気を取り直し、大石下流部にオトリを入れた瞬間に明確なツンというアタリで15cm級が掛かった。 慎重に取り込み先ずは野鮎を確保。
オトリを付け替え同じ場所に向けて泳がす。 暫らく泳がせ釣りでこの付近を探っていると再び16cmが掛かる。 次は直ぐに20cmが掛かり気分は上々である。

田植え時期にはどの川も極端に減水するが、ここ寒井地区でも水が少なく、瀬より溜まりに群れているようだ。
大石下流部を中心にボツボツと掛かり、午前中で9匹と好調に釣れた。 この付近の深場はこの場所だけしかなく、前後の瀬に入った人は殆んど竿を絞ることができなかったようだ。

午後になり、日差しが川面を照らし始めると川底の様子がよく見えてきた。 一抱えほどの石が転々としてしているあたりに鮎がキラキラ反転している。
オトリをその中に誘導するがなかなか針掛りしない。 魚はいるが追う気配がイマイチ無い様だ。 それでも思い出したようにボツ・ボツと掛かる。 大きさは16〜18cmが多い。

魚が見えるのに掛からないのは辛いものがある。
針を3チラシに換えると、これが功を奏したのか掛かるペースが上がってきた。
オトリの動きが悪くなるたびに養殖オトリに変えると確実に掛かるようになった。
途中、瀬に移動して直ぐに1匹掛かったが小さい13cmサイズだったので、元の深場に戻ってしまった。
結局15時までやって21匹の釣果。 満足結果に気を良くして帰路についた。



5月19日 (月)

10時〜15時

2匹

13、16cm

思川
小宅橋上流
6月の鮎シーズン突入を目前にし、仕掛けつくりなどに励んでいたら無性に鮎釣りをしたくなってきた。 栃木県の思川は既に解禁をしている。 だが、思川は水量・水質、景観などのが今ひとつなので端から行く気はなかった。 今年も敬遠するつもりでいたがネット情報だけは未練がましく集めていた。 それによると、今年の解禁日も人出の多さの割には全体に芳しくなく、煮干みたいのがチラホラ掛かる程度とのことであった。

しかし、那珂川、鬼怒川の解禁日まで待てない小生は、川見の口実を自身に付け思川に車を走らせた。
小山の北約10kmの黒本橋到着は9時頃。既に5、6人の先行者が竿を出している。
河原に下りて暫らく様子を見たり、雑談をしたりしていたが、30分程の間にやっと一人が15、6cmのを上げただけだった。
例年のごとく、田圃への取水のために水量が減ってしまったのが原因らしかった。

河原を離れ、黒本橋際のオトリ屋さんで様子を聞き、入漁券とオトリ2匹を購入した。
オトリ屋さんの話では減水の影響で下流の小山地区や上流部も芳しくない模様。
”比較的いいのが小宅橋上流”との話を信用することにして小宅橋に向かう。
河原に到着すると既に10数人が入っていてほぼ満員状態。 みんなオトリ屋のオジサンに惑わされたか??

もともと期待はしていないので、皆さんが敬遠している最下流部の瀬肩付近に空き場所を見つけ入ることにした。
本日の仕掛けは、水流が少ないので泳がせ釣りを意識し、0.1号のターボ水中糸に6号の鼻環、そして6号の3本錨針。
小さいほうのオトリに仕掛けを付け、釣りを開始したのは10時半過ぎ。
オトリは対岸に向かって泳いだり上流に上ったり元気一杯。スピードをコントロールしながら
泳がせたが全然追われる気配が無い。 まわりの皆さんも同じようだ。 既にあきらめ昼寝を決め込んでいる人たちもいる。

結局、午前中はアタリなし。どうも今ひとつ身が入らないまま昼食とする。
昼食をとりながら見ていると、小生の隣でやっていた人が掛けた。 型は15、6cmの模様。
13時から午後の部スタート。
場所移動を考えたが、午前中の様子では何処も良くて1、2匹程度だったので、午後も同じ場所で続行した。 

午前中の観測で解かったことは、掛かるのはチョッとでも深場の群鮎の中に入れたオトリが
仲間を引っ掛ける時のようだ。 魚は間違いなくいるようで、小さいながらも鮎のハネが仕掛けのソバでしきりに見れる。 つまり追いがないようだ。

小生が入った瀬肩の下は小さい瀬と荒瀬が続いている。 ここに場所換えをすることにし、荒瀬の中の大石の下にオトリを誘導した。 オトリは流れに逆らいながら懸命に頑張っている。 オトリを徐々に大石に近づけると目印が飛ぶ大きなアタリ。
やっと来ター!! 慎重に取り込むとやはり小さい16cmの若鮎。 それでも今シーズン初めての釣果にニンマリ。

オトリを野鮎に換え、再び午前中の瀬肩へ移動し再び泳がせ釣り。 オトリが変わったのでもしかしたら・・・・っと思ったが結局当たりは無かった。 暫らくここでやった後に、再び荒瀬に移動。 今度は荒瀬横のタルミでツツーっという明確なアタリ。 すかさず竿を立てると小さいのが宙に舞った。 今度は13cmの煮干ような鮎。 遡上ものか???

その後、この荒瀬の強い流れの中でキラリと光るアタリがあったが掛からなかった。 どうも針掛りしないケラレのようだった。 暫らくそのままやった後でオトリを確認すると掛け針が魚から外れハリス止めと絡んで団子状態だった。

時計をみると15時を過ぎていた。もう少し粘ったら後1、2匹追加できる可能性はあったが、サイズも小さいので本日は早上がりとした。
シーズン最初の釣行だったので、最後に、掛けた小さい2匹とオトリ2匹を放流し帰路についた。


岩盤が剥きだしとなった思川
夕方河原はやっと空いた。
P 9月10・11日(木・金)