月 日 | 釣 果 | 場 所 | コメント |
6月1日(土) 7時〜15時 |
5匹 (15〜18cm) |
武茂川・余笹川 (栃木県) |
今シーズンのスタートは那珂川支流の武茂川とした。 川幅が狭い武茂川は、リハビリ中の釣友M氏も問題なく短竿が振れるので十分楽しめるし、解禁日の混雑を避けることもできる。 6時半頃に現地に到着すると川岸には釣り人の駐車の列。 途中那珂川のポイント付近でも多数の駐車の列を見てきたが、多くの人が今日の解禁日を待ちかねていたことがわかり自分だけじゃないんだと妙に納得をした。 以前、解禁日に入ったポイントを覗いてみると数人分のスペースが空いている。 早速支度をして今年の初釣り開始。 本日の仕掛けは7.5mの短竿にナイロン2号の水中糸と6.5号の4本錨。 時間は7時だった。 半年ぶりにオトリに鼻環を付け流れに放つ。 オトリは元気よく落ち込みから白泡が消える辺りの流芯を泳いでいくが野鮎からの反応はなかった。 流れの筋を変えながら探っていくがオトリが追われる気配が無かった。 対面と上流側のおじさん釣り師と下流側のおばさん釣り師にも掛からない。 ほぼ一時間ほど経った頃、漁協のおじさんが様子を見に来たので、他のポイントの状況を聞く。 すると下流のほうが若干良いとのことだった。 その時、上流からちび鮎一匹だけと振るわぬM氏が戻ってきた。 二人で下流部に移動した。 約200mほど下った緩やかな流れのところだけ釣り人がいない。 取り敢えずここで竿を出してみた。 十数回ほど流れを探っているときに仕掛けが下流に流され始めた。 もしかしたら掛かったのでは?っと竿を立てててみると水中でキラリと光った。 やや弱いが掛かり鮎の手ごたえが帰ってきた。 型は期待できないが今年初めての野鮎の感触を楽しみながら取り込んだのは16cmのちび鮎だった。 9時半頃までここでやったけみたがその後は掛からない。 しかし、オトリが追われる気配はする。 上流の釣り人が続けて2匹ほど掛けている。 水温が上がってきて魚が動き出したようだが何せ型が小さすぎる。 M氏が余笹川のポイントへの移動を提案してきたので場所替えをすることにした。 20kmほど上流の余笹川へ移動。 ここのポイントは小生が初めて入る場所。 M氏が穴場というだけあり、解禁日にもかかわらず釣り人二人が見えるだけで閑散としている。 勝手なもので人がいないと”釣れないんでは?・・・”との疑問が湧く。 やや早めの昼食をとりながら流れを観察する。 なだらかにゆったりと流れる川は、所々深みや瀬が続き、小生好みの川相だ。 M氏は上流、小生は下流に分かれて午後の部スタート。 最初に入った場所は1mほどの深みの中に一抱えほどの大石が沈んでいる絶好のポイント。 野鮎のハミ跡もびっしりあり期待が持てる。 早速オトリを付けて大石周りを中心に探る。 しかし、時々大石に錨が根掛かりしたりして野鮎からの反応が無い。 数回流した時にガツ・ガツっとした錨が石に触れるともとれる小さな反応。 また根掛かりしたのかと思いつつ竿を立てていくとオトリが下流に流された。 更に竿を立てると掛かっている。 慎重に竿を操作し取り込んだのは17cmの野鮎。 黄色みがかった天然ものだった。 オトリを野鮎に変えて引き続きこの付近をで粘るが後が続かない。 おまけにオトリが根掛かりして一匹持って行かれてしまった。 その時M氏が上流から戻り、100mほど下流に移動した。 瀬尻の絶好の流れを見つけて、野鮎オトリを付けて流す。 2回ほど流した時にガツ・ガツっとした明確なアタリ。 今度は18cmのこれも天然ものが掛かった。 気を良くし、オトリを付け替え再び同じ流れを流すと続けてガツンとした瀬特有の大きなアタリでこれも18cm。 下流に移動していたM氏にも来ている。 このまま爆釣かと思って喜んだがそうはいかないのがこの釣り。 その後は100mほど下りながら探るも野鮎からの反応はなかった。 いつの間にか釣り人が増えている。 やはり那珂川本流が振るわずポイントを求めて移動してきた釣り師達だ。 その後、先ほど2匹掛けた所が竿抜けポイントと思われたので戻ってやってみた。 今度は下流部から慎重に攻めていくと、いいアタリで17cmが掛かった。 時計を見ると間もなく15時。 これ以上やっても期待できそうもないし、初日でもあるのでここで本日は終了とした。 那珂川は7月にならないといい釣りはできないので期待はしていなかったが、予想通り混雑している割には結果はイマイチであった。 M氏も同様に5匹のみの釣果とか。 来週は鬼怒川の解禁。 安全第一で楽しみたい。 |
![]() 16cm〜18cmを6匹 |
|||
6月10日(月) 7時〜15時 |
7匹 (14〜19cm) |
鬼怒川 (石井地区) |
解禁二日目の鬼怒川に出かけました。 釣友S氏とともに現地に到着したのは7時前。 場所は石井地区のサッカー場下。 解禁日に釣行した釣友K氏から昨日情報があり、チャラ瀬の瀬脇の緩やかな流れで9匹を掛けたとか。 ここ石井地区の流れは、瀬と平場が交互に続く人気の釣り場だけあり、前日実績があったポイントは既に満杯状態。 やむなくその上のチャラ瀬に入ることとした。 本日の仕掛けは9mの竿に0.06号の複合水中糸と6.5号の4本錨。 K氏のアドバイスどおりチャラ瀬の本流を避け、瀬脇や溜りを中心にオトリを泳がしていく。 しかし、野鮎からの反応が無い。 近くで身支度をしていた地元の釣り人が ”10時過ぎないと掛からないと思うヨ!” っと笑いながら話しかけてくる。 どうやら水温が上がる昼頃からが本番らしい。 彼が言うとおり追いが無い。 それでもとにかく瀬脇を丹念に流していく。 さすがにいい加減飽きてきた頃、”上流側はどうかな?”っと後方の様子を伺おうと体を半回転した時ブルブルっとしたアタリ。 ようやく掛かった! 慎重に下がりながら無事ゲット。 17cmの追星鮮やかな野鮎だった。 体を反転させたとき竿先が動き、それが誘いになったようだ。 時計を見ると10時を回っていた。 時間はかかったがオトリを野鮎に代えられたことに気を良くし、付け替えたオトリを流れに放つ。 すると直後に目印が飛ぶような反応があり、目印が対岸に走って行った。 竿先を静かに持ち上げタマ網に収まったのは18cmのこれも元気な野鮎。 すかさずオトリを代え再び流れに。 するとまたまたガツ・ガリっとしたはっきりとしたアタリ。 これも慎重に取り込むと18cmの元気鮎。 入れ掛かりである。 気を良くし、更にオトリを代えて流すと暫くして強烈なアタリ。 思わず強めに合わせると水中で抵抗していた掛かり鮎が外れてしまった。 その後はすっかり追いが無く時間ばかり過ぎていく。 アタリが遠のいたまま昼食タイムとし車に戻る。 入れ替わりにS氏が同じ場所に入っていった。 昼食をとりながら見ているとS氏とその対面の釣り人が掛けている。 1時間の休憩後、S氏の上流に入り午後の部開始。 下流のS氏の状況を観察していると、午前中小生が釣った辺りが一番掛かっている様だった。 流れの筋や瀬の芯など、流す場所を次々と変えながら探っていき、その後は4匹追加したところでアタリもなくなってきた。 瀬の中では14cm級のちび鮎ばかりだったが瀬脇の緩い流れで19cmも掛かったし、強烈なアタリがあった後水中で外れたやつもあった。 15時を過ぎる頃になると、アタリが遠のいたせいか周りの釣り人が上がりだした。 S氏もつられるように上がっていく。 そこで、小生もここで諦め納竿とした。 本日は14〜19cmを7匹だったが解禁二日目にしては数が少なかった。 空梅雨のせいか垢が腐っている石も多かったので、大水が出て腐れ垢を流すと本来の鬼怒川に戻るのではないか? |
![]() 鬼怒川の流れの中で・・・・ ![]() 14〜19cmを7匹とオトリ3匹(右側) |
|||
6月17日(月) 11時〜16時 |
7匹 (17〜19cm) |
鬼怒川 (石井地区) |
先週に引き続き鬼怒川石井地区に釣行。 鬼怒川は午前中よりも午後からのほうが掛かるとのネット情報を信じ自宅を8時過ぎに出発、現地到着は10時過ぎだった。 本日は単独行である。 先ずはゆっくりと状況確認。 人気スポットの石井のオトリや前のワンドは既に先行者が一杯。 前日の大雨でサカナが動いたと読んだ釣り人達だろうか? しかし、誰も竿を絞っていない。 次に、先週入ったサッカー場下を見る。 ここも同様に厳しそうだったが鮎のハミ跡も多く、川の状態も知っているのでここでやることにした。 11時過ぎに釣り開始。 本日は人も少ないので7.5mの短竿を使用。 仕掛けはフロロの水中糸に7.5号の4本錨。 先行者が4人ほどいるチャラ瀬に入らせてもらう。 オトリを付けて、先ずはチャラ瀬の流芯を外した流れを中心に探っていく。 暫らく探っていくと時々鮎の追いと感じられるオトリの動きがする。 その都度オトリを止めて掛かりを待つが掛からない。 そうこうしているうちに、小さいながらガツっとしたアタリ。 ゆっくり竿を上げるとグツ・グツとした野鮎からの手ごたえ。 さらに竿を絞って無事に一匹目をGET。 18cmの追星鮮やかなきれいな野鮎。 時計を見ると11時半だった。 オトリを野鮎に代えて同じ流れに放つ。 期待を込めてオトリを泳がすが後が続かない。 流れの筋を次々と変えていくと、やはり小さなアタリで18cmが掛かる。 時間を見ると12時。 次にかかったのは12時半。 どうやら時速2匹のペースのようだ。 3匹確保したところで昼食休憩。 スタートが遅かったので30分ほどの昼食タイムとした。 午後からは追いも活発になるものと期待をしていたが、期待したほどの追いもなく4匹を追加したところで納竿とした。 帰宅してネットで鮎釣り関連の記事を調べていたら、 ”野鮎の追いを感じたらそのまま3分ほど待つとアタリがあった” との書き込みがあった。 そう言えば、誘いをかけても掛からないので諦め、ボヤーっと景色を見ていたら、いきなりガツ・ガツっとした大きなアタリで一匹掛かったっけ! 次回も川底の状態を熟知した同じ場所に入り、いろいろ試して少しずつアユ釣りのテクニックを覚えていきたい。 |
![]() サッカー場下のチャラ瀬 ![]() サ7〜19cm7匹とオトリ2匹(右側) |
|||
8月22日(木) 8時〜18時 |
8匹 (18〜21cm) |
烏山 余笹川 (那珂川上流) |
久しぶりの釣行は、那珂川の烏山地区とその上流の余笹川だった。 今年は渇水が続きどの河川も良い話が無かったが、8月になりまとまった雨が降るようになっってきました。 二日前に増水した那珂川だったが、濁りも取れて平水に近づいた22日に烏山の様子を見に行った。 烏山大橋下に着いたのは7時半。 すでに先行者が10数竿を出していた。 支度をしながら様子を見ていたが、誰も掛かる様子がない。 若干の濁りがあるものの釣りにならないほどのものではない。 身支度も早々に早速竿を出した。 今日の仕掛けは9mの竿に0.1号の複合水中糸と7.5号の4本錨。 数十センチ増水している岸から徐々にオトリを沖に誘導していったが野鮎に追われる気配が無い。 先行者たちを見まわすが誰も竿を絞っていない。 まだ濁りもあり、数十センチの増水で鮎たちはどこかに隠れているのだろうか?? 橋の上流から橋の下まで探ってきたが、オトリが追われる気配がしなかった。 小一時間やってここを見限り、上流へ移動することとした。 途中、小川や町裏のポイントを覗いてみたがどこも芳しくないようだった。 かくなるうえは思い切って最上流部行ってみようと車を走らせた。 11時過ぎに到着したのは余笹川上流部。 6月1日の解禁日にやったところである。 先行者は橋の上流部に2名と下流部に1名のみ。 橋のすぐ下あたりのポイントには誰も入っていない。 左側支度をして開始をしたのは11時半過ぎだった。 川幅が狭いので、今年新調して未使用の8m竿を取り出す。 仕掛けは0.06の複合水中糸に7.5号の4本錨。 解禁日に入ったポイントに入るといたるところに鮎のハミ跡だらけである。 しかも20cmオーバーのものと思われるハミが多かった。 早速オトリをセットし、所々に点在する一抱えほどの大石周りを中心に探っていくとオトリが追われるような気配が時々する。 これは期待できるかなと思いつつ徐々に釣り下っていく。 竿2本ほど下った時にもやもやっとした目印の動き。 静かに合わせるとグリグリっとした野鮎からの反応。 慎重に竿をさばいて取り込んだのは18cm強のきれいな野鮎だが鼻掛かりだった。 このサイズだと天然遡上の野鮎のようだ。 鼻掛かりで心配したがオトリとして使えそうなのでこれをオトリにして流れに放つと、沖に向かったとたんに強烈なアタリで2匹目が掛かった。 静かに竿を立て引き寄せようとしたが野鮎の反応が無く軽い。 仕掛けを点検すると1.5号のハリスが錨針の付け根のところで切れて錨針が無くなっている。 今回の釣行前に念入りに巻いた針だ、がっくりである。 1匹目が鼻掛かりだったので、チラシ針に代えようかなと迷ったが、錨針のままでやって先ほどの強烈なアタリ。 あれは間違いなく背掛かりのアタリのようだった。 残念ながら錨針でやっての痛恨のハリス切れ。 気を取り直し、更に下っていくもその後はアタリが無かった。 50mほど下ったところで下流の先行者が上がって昼食を食べている。 近づいて様子を聞くと、やはり大きな奴にメタルの水中糸を切られたとぼやいている。 どうやら魚はいるらしい。 ここで小生も昼休みとした。 13時半から午後の部開始。 午後からは8号のチラシ針に変え、午前中攻めたところを探った。 すると間もなくフワーっとしたアタリで2匹目が掛かる。 針掛かり状態を確認すると3本チラシの一番目の針に背掛かりで掛かっている。 これだと4本錨でも掛かるかもと思いつつもそのままチラシで攻める。 竿2本ほど下がったところのゆるい瀬で目印が飛ぶはっきりしたアタリ。 慎重に取り込んだのは21cmの良型。 その後、200m程の距離をじっくりと攻め、午後の7匹目を掛けたところで17時を過ぎたので納竿とした。 午後4時過ぎからは目印が飛ぶようなはっきりしたアタリがでたので、夕方は野鮎も活発に追いが出たものと思われる。 ハミ跡の多さと大きさからみると20cmオーバーがまだまだたくさんいるもの思われる。 残念ながら9月1日より投網解禁となるので、ここでの友釣りは難しくなるかと思うがもう一度ここで竿を出したい。 |
![]() 余笹川の流れ ![]() |
|||