(1)いよいよ切りに入るが、下記の様に生地を順次折り畳み、切り易い大きさに整える。
(2)先ず、長方形の生地を縦長になるように置き、上半面に打ち粉を十分振る。
次に、この上半分面に下半分の生地を持ち上げ、折りたたむ。
これにより、生地は横長に折りたたまれ、生地は1/2の大きさになった。
(3)この横長の真中の面に、打ち粉を振り、左1/3をその真中面上に折りたたむ。
これにより、生地面は2/3の大きさになる。
(4)更に、真中面に打ち粉を振り、右1/3面をその上に折りたたみ、生地面1/3の縦長長方形にする。
(5)これを横長にしてまな板に載せ、駒板を添えていよいよ切りに入る。
(6)包丁は駒板に添って真っ直ぐ下ろし、麺の太さ3〜4ミリ程度になるように切りそろえていく。
(7)この時、包丁を手前から前方に押し出すようにすると、特に力を加えなくてもスムーズ
に切れる。
(8)麺を切った包丁を左に僅かに傾けることにより、次に切る太さの分だけ駒板が左方にズレる。
つまり、この包丁の傾け加減が麺の太さになる。
この動作を一定にすることにより太さがそろった麺を切ることが出来る。
((9)この様にして切りそろえた麺を一定の量ごとに束にし、蕎麦収納容器の生舟(木製)に入れていく。
束にする量は、10回程度切った量を一束(1人前)にしている。
一束分を包丁の先端で掬い上げ、余分な打ち粉を篩い落とし、一ひねりして生舟へ。
(10)余分な打ち粉は、うどんの束を左手で縦に握って束の先端を振ることで篩い落とされる。
このままでは束の上半分の打ち粉のみ篩い落としたことになるので、次にこの束を右に持ち替え、
残りの半分に打ち粉を振るい落とす
以上が、大雑把ながら自己流のうどん打ちの方法。
生地を下から上に
折り畳み半分にする
包丁を入れた後心持左に
傾け、一定の幅で切り揃える
右側1/3を更に折り畳む
一束分を持って打ち粉
を篩い落とす
一束毎にひねりを加え
保存箱へ
横半分を左側から1/3
を折り畳む